2023/5/3(水・祝)~5/5(金・祝) 毛勝山(敗退)2023年05月03日 00:00

無名山塾の応用ステップ。Y田・M氏をリーダーとして、劔岳の北方稜線に繋がる毛勝山に西北尾根から登る計画。6年前には同氏と二人で毛勝三山を歩こうとして果たせず、谷ルートで毛勝山北峰のみ踏んでいる(http://marukoba.asablo.jp/blog/2017/05/03/9189570)。今回は参加者が少なそうだったので賑やかしになればと参加表明したら、その後に増えて総勢9名の大パーティとなった。結果は、いくらも登らないうちにメンバの一人が足首を捻ったために撤退。雪山シーズンの最後はアイゼンどころか手袋さえ着けずに終わった。

■5/3(水・祝)
富山駅に集合、あいの風とやま鉄道に乗り換えて魚津へ。予約しておいたジャンボタクシー(魚津交通)で片貝第四発電所まで。道路に雪は無いが、ここで冬期通行止めになっている。通行止め看板の横をすり抜ける車もあるが、タクシーにそれは無理だ。
片貝第四発電所から出発
身支度して10時半に歩き始め。晴れ、ザックに付けた温度計では22℃。雪は道路の片側に時折残っている程度で、山菜のコゴミもほとんど伸び切ってしまっている。片貝山荘を過ぎて東又谷を渡っても相変わらず。これでは予定していた1070m付近まで登っても泊まれる(水を作れる)だけの雪は無いだろう。前回テントを張った道路脇のスペースを確認し、最近設置されたらしい西北尾根入口の標識を過ぎて行くと慰霊碑の建つ広場があったので、ここをテント場とした。テントは3人ずつの3張り。自分は、八ッ峰クラブメンバから山を引退する知人のものとして先日譲り受けたPAINEテント(3~4人用)を持参した。事前に組み立ててみて張り綱は交換したので、古くても問題無いはずだが...(*1) テント設営してもまだ12時半だ。
西北尾根入口
テント設営
慰霊碑は平成22(2010)年の堰堤工事中の岩盤崩落事故のもの。広場は堰堤の高さだが、細木の疎らに生えた傾斜で河原に下りることができる。堰堤の上に立つと、阿部木谷の上流に向かって正面が毛勝山だ。雪は無くもないが、前回登った毛勝谷も泥で汚れている。一方、西北尾根の取付きとなる左手の山は新緑が青々として夏山と変わらない。
西北尾根取付きと山頂
毛勝山
しばらくそれぞれに時間を潰していたが、やがて広場の入口を仕切る大石の辺りに集まって早めの宴会&食事となった(食事はテント単位で、自分のテントでは夕食2回をY重樫氏、N村氏に担当してもらった)。今回は定着(テン場をベースに山頂往復)ということもあってアルコールを多めに持参するメンバもおり、中でもA井氏は少々飲み過ぎ。テントに入る時間になっても地面にひっくり返っていた。
慰霊碑広場前を下りて行った登山やスキーのパーティは合計10人程だったか。連休&好天の北アルプスとしては静かなものだ。

■5/4(木・祝)
4:40出発。7℃、晴れ、無風。
北尾根入口の標識から入って少し登ると、ロープの付いた急登。ロープは何か所も続き、地形図で判っているとは言えなかなかキツい傾斜だ。
西北尾根取付きの急登
下りでは転げ落ちそうだと思っていると、Y田リーダーが「下りは毛勝谷~阿部木谷にしましょう」。テント場を変更したため本日は行動時間が長く、暗くなった頃に疲労が重なるとこの急斜面は危ないとの判断。谷ルートも雪が薄くて歩きづらいかもしれないが、多少よろけても直接怪我には結び付かないだろう。
1時間半ほど登って傾斜の緩むのがテント場に予定していた1070m付近。ようやく雪が出てきたが、汚れて消え残っている程度。平坦地も狭く、下に泊まったのは正解だった。
テント予定地
傾斜の緩んだ尾根を登る。足元にはイワカガミやイワウチワ、残雪の上の枝にマンサクの花。右手(北)には僧ヶ岳から駒ヶ岳(下の写真は下山時に撮影)が眺められる。
花
僧ヶ岳から駒ヶ岳
1300m辺りで休憩後に歩き出したところで、A井氏が躓いた拍子に足首を捻った。本人は大丈夫と言うが、靴を脱がせるとみるみる腫れてきた。これ以上登るのは無理とのリーダー判断で、A井氏はテーピングの上、Y田氏が後ろからロープで補助して下りることとなった。A井氏だけでなく全員がハーネス、ヘルメットを装着。自分が露払いし、T橋氏が続いてA井氏に足元の注意など与えつつ下り、11時半に尾根入口に戻った。A井氏の足は急を要する状態ではなく、自分で歩けたのは不幸中の幸い。
負傷
テント場に落ち着いたところで、さてこれからどうするか? もともとは山中泊で、明日、片貝山ノ守キャンプ場からタクシーを呼ぶ予定だった。相談の結果、とにかく電話の通じるキャンプ場まで行くこととなり、テントを撤収して13時半に歩き出した。
第四発電所を通過し、その下の第三発電所を過ぎた辺りでA永氏のスマホ(au)が通じた。キャンプ場に問い合わせてみると、空きはテント1張りのみとのこと。それならばとテントを張れる場所を物色しつつ行くと、道路の山側におそらく送電鉄塔メンテ用の未舗装路があり、片貝川に流れ込む沢に行き当たって平坦になっていた。沢に下りて水も取れるので、ここでヤミテンと決定。15時半、これにて今回の山行は実質的に終了。明日はタクシーが6時に来てくれることになった。
今日もまたテント外で宴会&食事。ブヨだろうか、手足を何か所も喰われて痒い。
道路脇にテント

■5/5(金・祝)
予定通りに来てくれたジャンボタクシーで、前回と同じ辻わくわくランドへ。運転手さんは地元の山を登りまくって何度も死にそうになったという元山ヤで、毛勝山(けかつやま)の名は陸地測量部が勝手に付けた、西北尾根は富山県立大学の先生が自費で拓いたので県が看板を設置した、などいろいろ話してくれた。
A井氏はそのまま駅へ向かい、他は入浴後に魚津から富山に移動。自分は帰りの便を予約していなかったが、午前中は新幹線に空きがあり、11時過ぎを押さえた。
富山駅のとやマルシェで土産の他に寿司など買い求め、駅外の一角で立ったまま(座り込みは禁止!)腹ごしらえして新幹線に乗車した。

帰宅して装備を片付けていると、石川県能登地方で地震(14:42、珠洲市で震度6強)のニュース。新幹線も運転見合わせとなり、早めに帰れたのは幸いだった。

■今回のルート
毛勝山ルート

*1:帰宅後にテントを干したところ、止水テープがボロボロと剥がれ、床もべたついて加水分解が始まっている様子なので、結局は廃棄した。

2023/5/10(水) 熊谷・湯殿神社、氷川大神社~オオカミ狛犬探訪2023年05月10日 14:00

青柳健二氏のブログ(http://asiaphotonet.cocolog-nifty.com/blog/2023/03/post-02b6db.html)に教えてられて、熊谷までバイクを走らせた。

■西別府湯殿神社
Googleマップ  ⇒ https://goo.gl/maps/Do5zWycUj6uoEDm99
ここにはオオカミがいる訳ではなく、拝殿に向かって左手の合祀殿の中に三峯神社があるのみ。2枚目写真の左端がそれで、右へ順に日枝神社、氷川神社(?)、琴平神社、天神社(?)と並ぶ。境内には「富士嶽大神」の碑もあった。
湯殿神社

合祀殿の三峯神社他
拝殿の右手には、青柳氏ブログにあるように別府沼の水源地として水神様が祀られている。「国史跡 西別府祭祀遺跡」の看板があるので階段を下りてみると、神社裏の小川だった。浅い流れだが、ここで祭祀が行われていたのか。⇒ 熊谷デジタルミュージアム/幡羅官衙遺跡群の部屋

■弥藤吾氷川大神社
Googleマップ  ⇒ https://goo.gl/maps/dDTYeB2Fp8MRJaRX7
こちらは小さな本殿に覆い屋が設けられており、その右裏手にこれもまた覆い屋に収められた境内社が三峯社らしい。青柳氏が訪れた際には「三峰」と記した垂が付いていたそうだが、今は無い。別段閉まりもしていないので扉を開けさせてもらうと、祠にはペアのキツネ、祠の足元に石製の、これはオオカミか? 全体にキツネの印象が強いが、三峯社とすれば、やはりオオカミなのだろう。
氷川大神社

三峯社

三峯社のオオカミ(?)像
ここもまた境内に「浅間大神」の碑があり、この辺り富士信仰も強かったことが窺える。

2023/5/16(火)~5/17(水) 雲取山~三峰山(カモシカ下見)2023年05月16日 00:00

6月初めに無名山塾のカモシカ(夜を徹して行動する)山行のリーダーを務めることになっているので、晴天を選んで自分一人で同じルート、時間帯を歩いた。雲取山~三峰山はだいぶ以前にもっと長く、奥多摩駅から歩き通したことがある(https://marukoba.asablo.jp/blog/2007/11/24/9585379)のだが、その頃と比べてどれほどの体力が残っていることか...
結果、まあまあ無事に終わり、これといった危険個所も無いことを確認できた。三峯神社表参道の麓側にオオカミ狛犬を発見したのは思わぬオマケ。

奥多摩駅から丹波山村役場行きの終バスで鴨沢まで。18時に歩き始め。ここから七ツ石山までは、七ツ石神社のオオカミ狛犬を拝むために昨年登っており(https://marukoba.asablo.jp/blog/2022/04/28/9485983)、様子は分かっている。登山道に出ていて躓(つまず)きそうな枝などを蹴り落としながら登り、19時過ぎにヘッドランプ点灯。灯火使用では視野が狭くなるため、茶煮場(ちゃにっば)手前の水場(道より高いところにある)は見落としてしまった。今回、水はペットボトル2本を用意。七ツ石小屋の上の水場で手を付けた1本に注ぎ足した。
水場から西へ向かう巻きルートを暫く辿ってみると、岩の押し出した細い道の左側が急傾斜で落ちている箇所があり、暗い中を行列で通過するのは危険かもしれない。水場から稜線に直登する方が安全だ。七ツ石神社には21:10到着。可愛いオオカミ狛犬がガラスの向こうに収まっている。
七ツ石神社
暗い中の樹林歩きは少しばかり気が塞ぐが、稜線に出ると星や街灯りも見えて楽しい。歩きやすい稜線で、奥多摩小屋跡に22時。ここの水場は結構下りるのでカモシカでは使いづらい。ヨモギの頭(1813m)の巻道が合流する付近と思われる辺りで踏み跡に誘われヤブに迷い込んだが、すぐ上が本道だった。
小雲取山(1937m)を踏んで雲取山頂避難小屋に22:50。外トイレが使用可能。雲取山頂(2017.1m)では遠い街灯りが懐かしい。雲取山荘に向かう途中、「富田仙人レリーフ前」「10M下側」の案内板に従って道を外れてみると、岩に嵌めこまれたレリーフがあった。そのまま進んで道に戻ることもできそうだが、足元が不確かなので案内板まで戻った。雲取山荘で再び水を補給。立派な外トイレは土足厳禁だ。
大ダワへは女坂で巻き、前回行き悩んだ芋木ノドッケ(1946m)もパス。「大ダワから白岩山 悪場あり」の看板があるが、本当に悪い箇所は階段などで整備されている。手を使って登るような箇所もあるが、困難は無い。白岩山(しらいわやま、1921.3m)に0:40。前回、宿泊者を驚かさないよう気を遣った白岩小屋は廃屋になっていた。帰宅後に確認したところ2005年頃まで営業とのことで、前回時点で既に閉まっていたのか? ここの水場もやや遠く、暗いと危ないので使わない。
白岩小屋
霧藻ヶ峰の休憩舎は戸締まりがしてあるが、少し離れたトイレは利用可能。
今回、三峯神社奥の院の妙法ヶ岳は巻く。神社まで2km足らずまでくると、木立の奥から「ホホー、ホッホッホッホゥ」と聞こえてきた。1羽か、2羽が鳴き交わしているのか、野生のフクロウは初めて聞いた気がする。
奥の院からの道が神社に出る手前に、表参道の指導標あり。下山路はいったん見送って神社に参拝。前回は妙な方向から入って警報ベルを鳴らしてしまったが、今回は本殿を拝む背後でライトが点滅して警戒を伝えてくる。参拝を終えて先ほどの指導標から表参道に入ってみると、あまり頼りにならない踏み跡が先刻参拝のために通った道と並行に続くのみ。結局、表参道へは奥宮遥拝所への階段を上がったところから入れば良いのだった。
表参道を下りる途中でヘッドランプ消灯、やがて夜が明けた。一人手ぶらで登ってきた人は神社の神職だろうか。足のサイズが変わって靴が窮屈になり、長い下りに爪先が痛む。5:10 山道を下り切った。
あとはレンガ舗装の道になり、以前見に行った神庭(かにわ)洞窟(https://marukoba.asablo.jp/blog/2022/10/21/9534901)からの道が合流する。やはり参道には参拝碑や寄進碑が並んでいると思っていると、出口近くの灯篭に隠れるようにオオカミ狛犬が! 少し高い所にいるのを見上げると、なかなか精悍な顔立ちだ。それほど古いものではなさそうだが、台座などかなり苔むしている。あまり世話をする人もないと見えるが、涎掛けは何時のものだろうか。
表参道
表参道のオオカミ狛犬
他にいないかと見回すと、荒川の橋の袂の斜面に建つ碑の陰に一対。横から上がっていくと、こちらはノーブルというか、目は切れ長で鼻ずらがスッと伸び、牙も強調されていない。涎掛けの他にエプロン(?)を掛け、ハチマキまでしている。
表参道のオオカミ狛犬
表参道のオオカミ狛犬
表参道のオオカミ狛犬
あとは橋を渡って国道に出る手前、これは参道の左右に堂々と控えている。
表参道のオオカミ狛犬
表参道のオオカミ狛犬

大輪でバス時刻を確認(西武バスの他に秩父市営もあった。ただ、土休日は夕方2本のみ)し、公衆トイレに立ち寄り。ここから三峰口駅まで、前回は国道を歩いたが、今回は旧三峰街道を辿る。入口を探したところ、大輪バス停から少し進んだ竈三柱神社(和田神社)横の道を入って突き当たりを左(山側)に行けば、小道に大達原(おおだはら)への指導標が立っている。山道から舗装路に出て大達原から再び山道へ。以前に神庭洞窟とセットで訪ねた素掘りトンネルを潜ってハイキングルートを進む。いったん舗装路に出て再度山道に入ると、間もなく国道に出た。自動車の普及(国道の開通)前、三峯神社の参詣者はこの道を辿ったのだな。馬頭尊が祀られているから馬を牽く人もいたことだろう。国道からもう一度、強石(こわいし)方面への遊歩道に入れるが、こちらは短くて、わざわざ辿るほどのこともなかった。
国道から下り、発電所を見下ろす万年橋を渡って三峰口駅へ。少々慌ただしかったが、7:43発に乗車できた。

■今回のルート
雲取山~三峰山ルート(1)
        (1)七ツ石山~白岩山
雲取山~三峰山ルート(2)
        (2)白岩山~三峰口駅

2023/5/21(日) 父不見山2023年05月21日 00:00

八ッ峰クラブの定例山行、自分の担当回。参加はクラブ代表S水氏とF崎氏夫妻で4人パーティ。曇り空がやがて晴れて、気持ちの良いハイキングだった。

少人数のためS水氏に自家用車を出してもらい(F崎氏の予定だったが、駐車中にぶつけられ修理中)、杉ノ峠登山口に8:40到着。先日の下見(https://marukoba.asablo.jp/blog/2023/04/25/9580217)時のままで、通行止めの西秩父林道を登山口まで入れた。そこを通過して行ったジープは道路関係者か?
まず林道を奥へと進み、鐘撞峠へ。登山向けの目印は見当たらないが、昭文社山と高原地図にある通り「父不見山フラワーライン」の看板が立っている。ここまで歩く間に少ないながら木に咲いた白い花やツツジ、あるいは路面に散っているフジの花があったから、季節にはもっと目を楽しませてくれるのだろう。途中から分岐したコンクリ舗装の道にもツツジなど咲いていた。
鐘撞峠
鐘撞峠から長久保ノ頭へと向かう尾根(昭文社地図の破線ルート)を北上する。峠から林業用の作業道に入ったが、尾根を忠実に踏んで行く踏み跡も付いている。自分は作業道が交差した箇所から踏み跡に切り替えたが、他のメンバーとそれほど離れることはない。植林に薄く霧が掛かって、ちょっと幻想的な雰囲気。地形図の987m地点を過ぎて西に尾根が出る箇所で作業道の左手の高まりに上がると、摩利支天の祠があった。ここは眺めも良いが、残念ながら二子山など上部は雲に隠れている。
摩利支天の祠
西側の眺望
長久保ノ頭の手前、1060m小ピークからは、鹿柵越しに父不見山から東の山並みを望めた。
東側の眺望
10時半、二等三角点のある長久保ノ頭(大塚、1065.8m)に到着。ここまで破線ルートとは思えない歩きやすさだったが、県境の一般登山道はさらに快適。神流マウンテンラン&ウォークのプレートがあるが、HPを見ると最新のコースからは外れているらしい。
今回のルート中では長久保ノ頭が最高点で、そこから結構下り少し登り返して父不見山(ててみずやま/ててみえずやま、1047m)に登頂。山名の所以を、埼玉側では父を見届けられなかった平将門の遺児に、群馬側では戦に出たまま還らぬ桐の城城主の妻子に求める、と小鹿野町、神流町共同の説明看板にある。
父不見山山頂
山頂標傍らの「三角天」と刻んだダルマ石は年号を「廿九年」と読めそうなのだが、それが正しければ明治のものか。側面には「千〇六六米」? 隣の長久保ノ頭のこととすれば道標なのかもしれないが、何だか判らないシロモノだ。
(2023/12/19追記:上記のダルマ石の文字は読み誤り。より正確な内容は、12/9~11 埼玉-群馬県境の記事を参照)
三角天ダルマ石
杉ノ峠は二本の杉(片方は落雷にやられたのか、焼け折れて枯死)の足元に祠が祀られている。昭和18年銘の灯篭も備えて、いかにも峠らしい風情がある。
杉ノ峠
まだ昼前で予定より早いので、計画ではオプション扱いにしておいた大久保山往復を行うことにする。鐘撞峠~長久保ノ頭と同じ破線ルートだが、入ってみると道が細い箇所や木を掴む急斜面など、これまでより格段に悪い。F崎氏ご主人は途中で待って、3人で大久保山(980m)に登頂。杉ノ峠からの往復に約1時間を要した。
大久保山へ
杉ノ峠から登山口に下る道の左右には、かつて鳥居を建てていたらしい石が残っていた。峠の祠への参道であり、神流側へ通じる生活道だったのだろう。しっかりした道だが、登山口に下りる箇所は少し崩落して荒れた印象だ。13時に下山。

両神温泉薬師の湯に立ち寄って汗を流した。

■今回のルート
父不見山ルート

2023/5/24(水) 登山靴新調2023年05月24日 00:00

先日の三峰山からの下り(https://marukoba.asablo.jp/blog/2023/05/16/9586929)で痛い思いをしたので、本格的な夏山前にと新しい登山靴を購入。
好日山荘池袋西口店にて、La SportivaのAEQUILIBRIUM(エクイリビウム) ST GTX CARBON/LINE PUNCH、サイズ44、税込60,500円。いやどうも、靴紐が派手だね。
La Sportiva エクイリビウム
窮屈になったLOWAは何年履いたかと思うと、なんと1年だった(購入時の記事 ⇒ https://marukoba.asablo.jp/blog/2022/03/24/9475650)。今回のSportivaは長く履けると良いのだが。

一日人間ドックの帰りに買物をしたのだが、人間ドックについては結果が来てからまた記す。とりあえずその場で判る範囲では異常無し。
Google
wwwを検索 このブログを検索