2021/5/3(月)~5/4(火) 道志縦走・雛鶴峠~二十六夜山2021年05月03日 00:00

無名山塾のI本・I氏と個人山行。生まれが5日しか違わないI本氏とは前回のボッカ訓練(http://marukoba.asablo.jp/blog/2020/12/05/9324091)で久しぶりに会って、少し遠ざかっていた山をそろそろ再開しようと思うとの話だった。その時は気候が良くなったらどこか行きましょうと言って別れ、今回はその具体化。このGWに計画した焼岳~十石山を悪天のため中止したので、その穴埋めでもある。
今回のルートはI本氏の提案。氏はこれで道志エリアはほぼ完成とのこと。自分は2013年12月の御正体山(山頂割愛)、2014年9月の秋山二十六夜山以来だ。

■5/3(月・祝)
予報の通りに晴れた。
上野原からバスで終点の無生野(むしょうの)まで。バス停横に石碑等が集められており、右の大きいのが「南無観世音」、真ん中の丸いのは「大念仏□□□」、左の灯篭は「秋葉大権現」。奥にも碑があるが判読できなかった。
無生野の石碑群
無生野の大念仏は重要無形民俗文化財に指定されている(https://kunishitei.bunka.go.jp/heritage/detail/302/626)。そこに来た男性に挨拶すると、「今年はコロナで中止だが、今度見に来てください」と仰っていた。
身支度をして、9:40に出発。しばらくは車道歩きで、道脇には「旧鎌倉裏街道 秋山村郷土史研究部」とあった。雛鶴峠の立派な歌碑やひなづる姫の民話の紹介板など見ながら行くと雛鶴神社。平成元(1989)年の神社再建之碑があり、先ほどの歌碑などと共に歴史や伝承を梃子に村興し(現在は上野原市秋山だが)を図ったものだろうか。登山の無事を祈念して参拝。
ヘアピンカーブを通過して行くと新雛鶴トンネル入口(*1)。ここから旧道で雛鶴峠に上がるはずと思うが道は無く、あまり踏まれていない急斜面に赤テープが付いている。ともかく這い上ってみると舗装路に出た。地図をよく見ると、ヘアピンの頂点からこちらの旧道に入るのだった。10:30、旧道の閉鎖されたトンネルに到着。「ハイキングコース入口」の看板が出ているが、登山ポストといったものは見当たらない。
九十九折に登っていくと10分ほどで「ひなづる峠」の道標があり、倉岳山方向と今回の進路の赤鞍ヶ岳方向との分岐になっている。植林の中を高度を上げていき、927mの日向舟。「舟」は、舟を伏せたように見えるなど地形を表すものか。植林からいつしか自然の広葉樹林へと変わり、境界標には恩賜林を示す独特の「恩」字が入っている。912地点を過ぎて尾根の交点で東へと向かう辺り、少し踏み外したらしく道が不明瞭になった。踏み跡に復帰し赤テープを辿ると北に向かって下りて行ってしまう。引き返して高みに上がると間違えようのない道があった。周辺にいくつも見える赤テープは林業の目印なのかもしれない。
12時半にサンショ平(棚ノ入・タンノイリ)。昭文社「山と高原地図」では十字路に見えるが、実際はふたつのT字路が隣接している。無生野に直接下りる分岐となる奥側に立派な道標が建っているが、「ルートは荒廃しています。直登ルートの方が危険は少ないですが、増水時右岸から左岸への渡渉が困難な場合がある」と付記あり。
今回のルート上の水場は下山口近くの一箇所だけなので、行動用と炊事用の水を背負っている。その重量に息を切らせて登っているところをすれ違った単独のご婦人が、雛鶴神社を歩き出してから初めて会った人。赤鞍ヶ岳(朝日山、1299m)には13:05。樹木で眺望は遮られるが、広くて気持ちの良い山頂だ。岩殿山~岩戸ノ峰(高丸)は名前に反して登山道は岩っぽくないが、見る方向によっては岩山なのだろうか。本坂峠に単独行らしいテント一張。峠から一登りして休憩を取ったブドウ岩ノ頭(1244m)にも特に岩は無い。
ブドウ岩ノ頭からいったん120m以上も下り、登って登って登って菜畑山(なばたけうら、1283.0m)に15:10。「○○うら」の山名で思いつくのは奥多摩の川苔山近くの「日向沢ノ峰(ひなたざわのうら)」だが、他にもあるだろうか。通過してきた岩戸ノ峰の別名「高丸」のような「まる」は朝鮮語で峰の意味だという(*2)が、「うら」にも何か由来がありそうだ。
閑話休題(あだしごとはさておきつ)。
菜畑山頂には丸太を模したコンクリート椅子が四つ。その中央の鉄柱跡は、かつて屋根を支えていたものらしい。富士山は雲に隠れて下の方が覗くだけだが、南東~南側の大室山など尾根の襞々がよく見える。コーヒーを淹れたりのんびりした後、もう人も来ないだろうとテント設営。事前にネットで見たより狭い印象だが、ソロテントなら3~4張は可能だ。それぞれに食事して就寝。風もなく静かな夜だが、夏向きの薄いシュラフでは少し寒かった。時折鹿の声を聞く。
菜畑山

■5/4(火・祝)
5時半に出発。快晴。富士山もよく見える。宝永火山の辺りまですっかり白いのは週末に降雪があったのかもしれない。地形図にマークされている電波塔は山頂から下りて右手の樹林の中にあった。
30分で水喰ノ頭(1344m)。ここも広くてテント好適地だが、道標の板が欠けて破片が落ちている。その後、好展望を挟み多少のアップダウンで今倉山へと向かう。昭文社地図にはヤブとあるが、歩行の邪魔になるほどのこともない。三等三角点のある今倉山(東峰)(1470.1m)に7時半。同じく広い山頂に荒らされた道標。休憩してから進むとすぐに西峰。標高は1480mで、三角点こそないものの東峰より高い。マジックで「御座入山」と書き込まれた道標はまたもや傷つけられている。「二十六夜山」の上に爪を掛け、「今倉山」を下から齧ったように見え、柱の裏側も抉られている。そこから下りて分岐になっている西ヶ原の道標は柱の上部から削られ、被せてあったキャップが少し離れて落ちていた。こう続くと特定の熊が「オレの縄張りにヘンな奴が立っている」と攻撃を加えたのかと思ったが、下山後のI本氏調べによると「登山用道標などの、クレオソートやペンキが塗られた人工物にもクマの爪痕や歯形が残ることがある。クマ剥ぎと同様に、有機溶剤への嗜好性と考えられている」そうである。ラリった熊に出くわしたら怖いかも。しかし、水喰ノ頭の道標は枯れきっていそうだが。今回の山行中、大きな糞や普通のクマ剥ぎは見なかった。
やられ道標集(1)
やられ道標集(2)
やられ道標集(3)
西ヶ原から再び高度を上げた赤岩(松山、1450m)は地図にある通りの超展望。御正体山を前衛に置いた富士山を筆頭に360度のパノラマ。方位指示盤も設置されている。今倉山から来る人が2~3人いて、一人は指示板に現場猫(仕事猫)のフィギュアを置いて写真を撮っていた。ここの道標は無傷で、熊の縄張りから外れたようだ。景色を眺めたり山座道程をしたりで30分ほどを過ごした。
赤岩にて
1410mを経て高度を下げ、林道に絡む。崩落した岩が路面の半分以上を塞いでいた。
崩落
そこから緩やかに登って、二十六夜山(1297.1m)に9:45。ここもまた富士山の眺望が良い。菜畑山からここまで、富士山と御正体山の重なり具合が変わっていくのも面白い。山頂の西側に「廿六夜」の碑がある。側面に刻んである年号は読めなかったが、傍らの説明版に曰く「江戸時代・・・旧暦の正月と七月の二十六日・・・夜半の月光に現れる阿弥陀仏、観世音菩薩、勢至菩薩の三尊の姿を拝むと平素の願いがかなうと信じられ・・・月待ちの行事が行われました」。祈りの場であるとともに寄り合って飲食する楽しみでもあったのだろう。しかし、ここまでご馳走を持って上がるのも大変そうだ。
二十六夜山より
二十六夜塔

あとは下りるばかり。今回のルート中唯一の水場「仙人水」は涸れ沢を渡ったところの岩の割れ目から湧き出している。地中の水を堰き止める位置に岩があり、漏斗のように割れ目に水を集めているのか。
仙人水
沢沿いに下り、水流が現れる箇所の岩の上には水神様と思しき祠が祀られていた。
やがて道路に出て突き当たったT字を右へ、オートキャンプ場を過ぎて芭蕉月待ちの湯に到着(11:30)。入浴料\720。コロナ対策でレストランは営業していなかったが、売店の缶ビールで乾杯した。次のバスは14時過ぎなのでタクシーを呼び、大月まで\5240。
一般ルートながら静かな山で、眺望も得られたし、なかなか良い山行だった。

■今回のルート
道志縦走ルート

*1:手持ちの「山と高原地図 高尾・陣馬」(2013年)には無生野からトンネルまでにバス停が二つ記されているが、廃止された模様。地図上の赤倉岳バス停と思しき箇所には「二十六夜山(2)コース」の大きな案内板がある。が、そこに紙を貼り足して「この案内板は相当以前に設置されたものなので・・・情報としての価値はありません」というのは、整備する予算が出ない中での誠実さなのだろう。
*2:谷有二『山名の不思議』(平凡社ライブラリー)P.96~

Google
wwwを検索 このブログを検索