2013/12/23(月) 道志山塊・御正体山(山頂割愛) ― 2013年12月23日 00:00
無名山塾の自主山行。
三連休に1日しか時間を取れなかった同士でF本・M氏(女性)と。東桂駅からエアリア(昭文社の山と高原地図)の破線ルートで道志山塊の最高峰・御正体山(みしょうたいさん、1681.6m)を目指す。 「御正体」とは本地垂迹説に由来する仏教用語だそうだ。
先週の富士山雪訓で見た道志の山に雪はなく、今日もせいぜい日陰に残っている程度だろうと思ったのだが豈図(あにはか)らんや、雪のないのは最初だけで、深い場所では登山靴がすっかり潜るほど積もっていた。ルート上には思ったより目印のテープ類があってルートファインディングの楽しみはあまりなかったが、一日遊ぶには面白いルートだった。
*****
車中から見える山肌が結構白いよと思いながら、東桂駅に8:16。雲の多い晴れ。古渡地区の細い道に入り、ブックマークしておいたHPの山行写真で取付きを確認。道祖神の碑のある横T字路を民家の間に直進したところだ。その民家から出てきた婦人に挨拶すると、最近ここから山に入る人が出てきたとのこと。やはりエアリアにルートが付いたためだろう。
8:50、山の手前には雪が残っていたが、樹林に入ると落ち葉の地面。少し水の溜まったところは猪や鹿のヌタ場らしく、傍らに足跡が付いていた。コンパスを合わせ尾根に上がると結構な傾斜で、身体が暖まるのを通り越して暑くなってくる。足元はまた白くなり始め、ウサギの足跡や蹄の跡。付近にあった糞は鹿よりも粒が大きい感じだったので、蹄の主は猪か。人間の痕跡は2~3日前と思える足跡と不織布のような紙テープ、それに古い赤テープがチラホラ。9:50に尾崎山(967.8m)に上がる。樹林越しに集落を見下ろすが、曇ってきたこともあって眺望なし。登山道を示すプラスチックプレートは最近のルート整備によるものだろう。
尾根伝いに文台山(大野山)へ向かう。文台山の登りにかかるまで尾根は屈曲しておりエアリアには<迷>マークもあるが、地形図を見ていれば問題ないし、テープ類も思ったよりは多い。ただ相変わらず踏み跡が薄いため、歩きやすいルートを探す場面はある。足元は雪が切れたり積もったり。蹄の足跡の先で雪を掻き散らしたのは猪だろうか。大き目の糞は熊っぽいが、フレッシュではなかった。
標高930m辺から文台山へは等高線のつまった急登。雪が深くなり露出した岩からは氷柱(つらら)が下がっている。思わぬプチ雪山に対し、迂闊(うかつ)なことにスパッツを持たなかったためズボンの裾が濡れる。急斜面に手をついて登ると次第に手袋も湿って冷たくなってくる。F本氏と後になり先になり、雪の下の落ち葉に滑ったり木を掴んだりして、11:40 文台山(1198.8m)に到着。
休憩していると反対方向から単独男性が来た。北東の赤線ルートを登ってきたようで、東桂に下りるとのこと。ここから先は我々の踏み跡がついているので有難いと言っていた。山中で会ったのはこの人だけである。
山頂から歩き出すと「下ホソノシルバークラブ」と設置者を記した道標があったが、まさか地元の老人会ではあるまい。
文台山から下り始めてすぐに岩にぶつかる。目印がなければ左右どちらを行くか考えることになりそうだが、先ほどの男性の踏み跡があるので迷わず左から回ると、裏側に迷った跡が残っていた。
踏み跡を見送って、我々は南下する尾根を辿る。地形図をにらみながら小ピークを踏んで行き、1211m地点が近づくと雪の上に笹が出てきた。やがて雪の載った笹を掻き分けるようになり、それに気をとられていると後ろからF本氏、「あっちに赤テープがあります」。方向を変える1211手前のピークに来ていたのだった。地図読みする前に目印が見えてしまうのは少々つまらないが、間違えやすい地点には違いない。派手に付けられたテープに従って藪漕ぎして行くと左手に雪の着いた絶壁が見える。これがハガケ岩らしい。
自分たちの正面の岩は左側の雪の斜面から樹木を頼りに乗り越える。笹はようやく薄くなった。13:15にハガケ山。エアリアにも2.5万分の1地形図にも標高は記されていないが、1320mの等高線が歪に閉じて、東へと進行方向を変える地点である。ここで休憩。
腰を上げていくと小ピークの天辺(てっぺん)に赤テープ。次に上がるべき小ピークが目の前に見えているのだが、鞍部に下りるルートが難しい。地形図では正面から簡単に辿れそうなのだが、実際にはほとんど崖に見える。左右を探ったものの道とは思えず、仮にそちらに行くなら現在のピークに上がる必要はなかった訳で赤テープと矛盾する。結局、木に掴まり木を踏んで、正面を下りた。向かい側を登りながら振り返ると「よくあんなところを下りたな」と思うくらいで、初心者がいるならロープが欲しい。本ルート中、ここが最大の難所。
そこを過ぎるとまだ多少藪っぽいが、もう驚かず、雪を踏んでどんどん行く。1328m地点を越え、再び急登を頑張って、池ノ平からの赤線ルートとの合流点に14:40。「ここから、富士山が、見られます」と木に案内が張ってあるのだが、残念ながら間近の山の頂まで雲が下りてきており眺望はなかった。
ベンチには雪が積もりトレースもなく、一般道でも雪の中を歩く人はいないらしい。休んでいるとどんどん寒くなってくる。
御正体山山頂は次の分岐からピストンするのだが、そちらに回っていると下山が暗くなりそうだし、山頂から何も見えそうにないので、割愛することにする。今回は雪の破線ルートをここまで来て十分満足した。
御正体山山頂への分岐に15:10。1568mのここが本日の最高点。ようやくトレースに出会い、下りはピッチを上げて15:40に林道に出た。ズボンの裾は凍り付き、侵入した雪で靴の中もしっとり。F本氏はアプローチシューズだったのでもっと濡れている。ここでタクシーを頼んでおいて(今回のルート中、docomoはずっと通話可能だった模様)、三輪神社に到着したのが16:20。これにて山行無事終了。
タクシー車中で聞いてみると、この雪は先週荒れた時に1日半程度で降ったとのこと。今回参考にしたHP記録も今年12/14で雪はまったくない。道志も油断できないな。
都留市駅まで乗車し、駅近くの<飲食房まあと>に入る。ビールのつまみに頼んだジャーマンポテトの量があったので食事は軽く炒飯でもと注文したらこれがまた大盛り(普通にイメージする炒飯の倍近くでは)で、すっかり食べ過ぎた。
■今回のルート
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://marukoba.asablo.jp/blog/2013/12/23/9374315/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。