2008/5/3(土)~5/5(月) 飯豊連峰2008年05月03日 00:00

無名山塾の自主山行。自分の企画でメンバがT口・H氏、K室・H&I氏夫妻、H方・Y氏の5人パーティ。
天気に恵まれ(恵まれすぎて暑かったが)、雄大な眺望の中で残雪期の山歩きを楽しんで、飯豊連峰がすっかり好きになった。

■5/2(金)
大宮を21時の新幹線で米沢に23時近く。駅近くのホテルおとわに宿泊。

■5/3(土)
米沢駅でT口氏、K室夫妻に合流し、6時過ぎの始発に乗車。米沢といえば歴史のある街だが、駅前や沿線を見ていると地方都市というのは本当にコンパクトだ。小国駅でH方氏が合流、全員でバスに乗り、8時40分に長者原の飯豊梅花皮(いいでかいらぎ)荘。7~8月にはこの先の天狗原までバスが入るのだが今は歩かなくてはならない。駐車場に停めた車から山に向かう人たちに続いて、9時に歩き始め。
道は除雪されていて歩きやすいが、山側の日陰には結構残っている。川側のガードレールは雪に流されないよう外されたままで、雪崩た跡と思われる堆積もあり。一度、山側で何か音がすると思ったら、上の方で雪玉がバラバラと落ちているのだった。除雪前の季節はこの辺が雪崩の危険地帯らしいが、川の反対側の尾根では落ちるべき雪はすべて落ちてしまったようだし、柔らかな新緑の緑、道端で花をつけている水芭蕉と長閑な気分で歩ける。K室・H氏は道端のフキノトウを少し摘んだ。
登山口へ向かう

10時過ぎに登山口の飯豊山荘。晴れ、無風、25℃。身支度はシャツを脱いだり日焼け止めを塗ったりの暑さ対策となるが、スパッツと、ちょっと迷ってからビーコンを着けた。
10時半に梶川尾根に取り付く。結構な急登で汗がダラダラ。上半身はすでにTシャツ一枚、さらに夏ズボンで登りたいと思うが、もちろんそんな替えは用意していない。しかも樹林の中では汗に惹かれるのかブヨが寄ってきて耳を刺された。
雪は何処だ状態でビーコンを着けているのも馬鹿馬鹿しかったが、標高900m付近でようやく足元の白が連続するようになった。ザラメ状だが締まっていて足は潜らず滑らず歩きやすい。雪の表面をどかしてきれいそうな所を口に放り込むと氷の粒がジャリジャリする。この斜面では多少シュルンドがあってもちょっと回り込むだけで崩れる心配もないし、踏み跡が薄い部分もあったが、特に困難はなかった。
一方、左手には石転び沢が見える。雪の緩む季節に沢筋は危ないだろうと検討もしなかったルートだが、点々と(大きな沢の中で本当に点にしか見えない)登っている人がいる。新しいものではないだろうが雪崩跡の少し下を通り、そこを過ぎるとかなりの急傾斜。雪崩がなくても大変そうなルートだ。

あわよくば今日中に梶川尾根を登り切って門内岳避難小屋までと思ったのだが、急登にいいかげん草臥れて、16時過ぎに梶川峰(1692m)を越えたところでテン泊決定。ここはなだらかで計画時からテン場の当てにしていた。峰の標識付近は笹藪の間に夏道が出ており、藪の際近くの雪面を均してH方氏の5人用テントを設営。相変わらず暖かく風もないので外で食事の準備をする。この先もう雪崩の恐れはないと判断してビーコンを外した。
夫婦らしい二人連れがテントを持たないので小屋までと言って進んでいったが、その前に追い越した別の二人組はどうしたろう。ウッドシャフトのピッケルを持っていたくらいだから心配は要らないと思うが。今日、梶川尾根で会ったのはその程度。天気のよいゴールデンウィークにしては静かな山だ。
尾根上のテント
薄暗くなってから周囲を見回したK室・H氏が「火事」と言う。氏が持参の双眼鏡を借りて覗くと、なるほど遠くの斜面で山林が燃えている。長者原から西の尾根に少し上がった辺りか? 中心部はすでに黒くなっていて、その周囲から火が上がっている状態。計画的な山焼きとも思えないし、失火なのだろう。

■5/4(日)
3時半起床、食事の味噌汁に昨日摘んだフキノトウを入れる。ほろ苦い春の香り。
テントを出ると少し風がある。晴れ、5℃。昨夜の火事は鎮火していた。
今日の予定は御西岳まで。エアリア(昭文社の山と高原地図)のコースタイムで7.5hなので13時到着を目標とする。
5:20出発。なだらかな斜面をさくさくと歩いて稜線に出るとますます風が強い。
6時半に門内小屋に到着。これなら昨日頑張ればここまで来られたな。小屋前まで雪が迫っているが解けたのか除雪したのか、入口はすっかり出ている。こじんまりとしているが立派な作りで、中を覗くと数人が泊まっていた。夏には管理人が入るらしい。稜線の新潟側にはほとんど雪がない。小屋の裏から遠望すると薄く海も見えた。
門内小屋
小屋から少し登ったところが門内岳山頂(1887m)で祠がある。梶川尾根から「小さい小屋だな」と思って見ていたのはこの祠だった。

緩やかな稜線上、所々で夏道に入りながら8時前に北俣岳(2024.9m)。ここの祠は小さいが鳥居が付いている。三等三角点もある。新潟側を眺めると、雪の白から山肌の地色、そして新緑の緑へとグラデーションだ。
ここから梅花皮避難小屋に向かって下りる広~い斜面にてんでんばらばらにトレースを付けるのは気分がいい。しかし、これが斜面であると分かるまでは、足元が雪庇ではないかとちょっと慎重になる。実際、小屋から見上げると斜面の右(山形側)には雪庇が崩れている部分もあり、ガスに巻かれたらそちらに近づいてしまうかもしれない。
梅花皮小屋で休憩。ここも新しくて立派、屋内のトイレも使える。水場(治二清水)は笹藪の中を通ってきたパイプで水量豊富。今日の泊まりで楽をするために水を汲んでおく。

右手=新潟側は断続的に藪が顔を出し、左手=山形側は雪庇やシュルンドが崩れている稜線を梅花皮岳(2000m)、烏帽子岳(2017.8m)と進む(写真は烏帽子岳からの眺望)。
烏帽子岳からの眺望
御西岳避難小屋にちょうど12時に到着。目標より早かったのは、残雪は歩きやすいということだろう。
小屋の1階はまだ埋まっていて2階の冬季用ドアから入る。2階には先着の数名がいたが十分空きがあるのでテント泊の計画を小屋泊まりに変更、1階に場所を取った。トイレは鍵が掛かっていて使えないものの、この小屋も新しくて(05年改築)きれいだ。
御西岳避難小屋

時間は十分あるので、明日の予定だった大日岳ピストンを今日やってしまうことにする。が、T口氏は小屋で待機していると言う。飯豊連峰最高峰なのにもったいないと思うが、本人の希望とあれば仕方がない。
休憩後、最低限の荷物をザックに入れて13時に出発。緩やかな下り登りの後、頂上に至る急斜面を前に風のない平坦地で休憩する。K室・I氏の携帯で気象情報が取れたが、飯豊山は明日昼から雨とのこと。
行動食で英気を養ったところで正面の斜面に向かう。特に難しそうには見えないので、若いH方氏を先に立てた。ところが行ってみると、細い踏み跡が崩れたらザーっと滑落しそうなトラバース。そこを過ぎると40°もありそうな急傾斜、しかも一部は足元に笹が出ていてうっかり踏むと滑りそうだ。その後は踏み跡の付いた普通の急斜面になったが、風が強いので結構ヒョイヒョイと進んでいくH方氏がバランスを崩したらと、そちらにヒヤヒヤした。リーダーの自分が先頭を行くべきだったか。
そんなことを思いながらも、14:40 無事に大日岳(2128m)に登頂。歩いてきた稜線を始め、360°の展望を楽しんだ。
大日岳からの眺望
下りは先ほどとは違う踏み跡を辿って藪を突破。登りのトラバースや笹の出た急斜面はこの藪の反対側だった。16時過ぎ、御西小屋に帰着。

T口氏が暖かい2階に荷物を移してくれていた。明日は雨になる前に三国小屋に入り、あとはノンビリしていようと相談する。
K室・I氏がここまで持ってきたケーキを切ったり、酒を飲んだり食事したりしているうちに、他のパーティも入ってくる。聞こえてきたところでは水晶峰から来たら90%は藪だったとか、すごい人たちだ。

■5/5(月、こどもの日)
4時起床。曇り、眼下の低いところに雲海。風は弱く気温5℃。5時半出発。
平坦でどこが頂か分からない御西岳(2012.5m)を過ぎ、駒形山(2038m)を経て、6:50に飯豊山(2105.1m)。石がごろごろした山頂に小さな祠と一等三角点(点は旧字)がある。三角点の上に御影石の三角錐ならぬ四角錐が載っているのはシャレか?
飯豊山頂
ここでしばらく山座同定。登ってきた尾根から稜線上のピーク、遠くのえぶり差(えぶりさし。えぶりは木偏に八)岳など。

山頂から15分で本山小屋。周囲に雪は残っているが小屋は完全に出ていた。外のトイレの個室一つが冬季用に使えたのでトイレ休憩とする。
順番待ちの間に周囲を眺めていると、サンダル履きで小屋の主みたいな人が話を聞かせてくれた。ここからは日本百名山のうち51山が見える。剣ヶ峰はロープが必要、雪のナイフリッジに注意。松ノ木尾根を下りると藪こぎの上に水量の増した沢の徒渉が厳しい。また今日は三国岳までの予定だと言うと、川入キャンプ場まで下って泊まればいい、とも。
実際、思ったより天気はよく雨になりそうな気配はない。これなら今日中にキャンプ場まで下ることも可能かもしれない。

本山小屋では20分ほどの休憩となった。
歩き始めてすぐに小高くなったところが一ノ王子。岩の堆積が城砦のように見える。ここから西の方に二王子(にのうじ)岳というのがあるが、ペアなのか?(*1)
一ノ王子
岩稜の「御秘所」はちょっと緊張。別段難しいこともないが、今回はすっかり歩きモードになっているので急に岩場が出てくると気持ちが追いつかないのだった。岩に福島県山都町の設置した標識あり。地図を見ると御西岳から三国岳まで道の部分が県境の線に挟まれている。つまり福島県の領土が新潟-山形の間に入り込んでいるのである。
9:30に切合(きりあわせ)小屋。小屋の前は雪が深いが、入口は掘ってあった。小屋から種蒔山まで上がって一休み。
三国岳に向かうアップダウンには、雪を踏める箇所もあれば斜面から雪が落ちている箇所もある。
種蒔山を通過、三国岳へ向かう
割れた雪
11時過ぎ、三国岳(1644m)に到着し、頑丈そうな避難小屋の傍らで休憩。
進路を東に変えて行くと間もなく、岩場に出た。雪が着いていないので足場を拾って下りられるが、踏み外しそうで少々怖い。どうも手前から岩を巻くルートがあったようだ。
岩場
エアリアに「剣ヶ峰の岩稜」とある辺りの岩陰にテントの残骸が引っ掛かっていた。

14:40 飯豊山表参道川入口の碑のある登山口(御沢小屋跡)に下山、大白布沢で顔を洗う。川入の集落までの道脇、流れの止まったような水の中に白くてふわふわと柔らかそうな玉が沈んでいる。蛙の卵の類か?(*2)
水路の卵?
集落に入っても携帯は通じないので、タクシーを呼ぶため縁先で話をしている人に公衆電話がないか尋ねると、あそこの家のは外してしまった、学校はどうだと言って、結局、家の電話で馴染みのタクシーを呼んでくれた。山の人は親切だ。

■今回のルート(山行時のGPSデータを基に 2022/7 作成。地形図が新しいため、飯豊山の標高等、本文と異同がある)
飯豊連峰ルート 5/3
                                 (5/3)
飯豊連峰ルート 5/4
                                 (5/4)
飯豊連峰ルート 5/5
                                 (5/5)
*1:飯豊山神社は一王子社を本社として五王子まであり合わせて五社権現と呼ぶそうである。そう思って見ると、二王子岳の方には一王子神社、三王子神社もある。
*2:この謎は6年後に解けた。⇒ https://marukoba.asablo.jp/blog/2014/08/19/9405060
Google
wwwを検索 このブログを検索