2009/6/14(日) 鹿俣山、尼ヶ禿山 ― 2009年06月14日 00:00
無名山塾K山・N氏と二人で上州の武尊(ほたか)山の自主山行を計画。昨夜はK山氏宅に泊めてもらい、今朝、K山氏の弟(正確に言うと奥様の弟)のY氏の運転で登山口の川場野営場の駐車場に入ったのだが...
6:40 雨。避難小屋の軒下で雨具を着けようとしていると土砂降りに加え雷。少し待つと雷は収まって雨も小降りとなったが、天気予報で雷注意報と、午後はさらに降水範囲が広がると言っている。これで出鼻を挫かれて自主山行は中止に決定。
しかし、とりあえず天気は落ち着いたし、このまま帰るのも癪なので、武尊の西側の鹿俣(かのまた)山に行くことにする。もともとY氏は近くのハイキングコースを歩いた後、こちらの下山予定に合わせて武尊高原キャンプ場に迎えに来てくれる手筈だったのである。
玉原(たんばら)高原のセンターハウスに駐車し、8時半に歩き出して10時に鹿俣山山頂(1636.7m)。ブナの樹林の中にはギンレイソウが何ヶ所か。最初曇っていたが、やがて薄日も差すようになった。昭文社地図によると山頂からは武尊山・谷川連峰の眺望が良いらしいのだがガスに隠れて見えず。もっとも、今日は武尊が見えたらそれもまた悔しいが。
いったんセンターハウスに戻って休憩し、12時半、今度は尼ヶ禿(あまがはげ)山(1466.0m)に出発。何とも酷い名前の山だ。登り半ばで雨が戻ってきたが今更カッパを着るのも面倒くさく、3人、傘を差して登る。13:40 山頂でその姿で写真を撮っているとまた雷。こりゃいかんとさっさと下るが、間もなく雨も雷も遠のいた。
先日の浅間(⇒ 5/24 篭ノ登山)に続いて天候に阻まれてハイキングコースでお茶を濁すことになったが、もし、朝の雷がもう少し遅れていたら、武尊に登り始めて地図に危険マークのある箇所で往生していたかもしれない。Y氏が制覇を目指している群馬百名山を一つ(鹿俣山)消化したし、結果としてほとんど濡れることなく歩けたので、まあ良しとしよう。
■今回のルート
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://marukoba.asablo.jp/blog/2009/06/14/9726518/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。