2007/12/22(土) 蓼科山 ― 2007年12月22日 00:00
無名山塾の自主山行。K室・H&I夫妻の企画に交ぜてもらって、ほとんど雪と戯れるレクリエーション気分。
5時半過ぎ、自宅近くのI.Cでいったん高速を降りたK室氏にピックアップしてもらい女乃神茶屋へ。小雪で気温-2℃。
8時半に歩き始め。事前情報では0.5~1mの積雪でトレースなしとのことでワカンまで用意したが、踏み跡がしっかり付いて足が潜るほども積もっていない。他のパーティ(2組いた)と抜きつ抜かれつ、2156地点を過ぎて登りにかかる地点でアイゼンを装着。登っているうちに雪はやんだ。
山頂付近へは本日一番乗りらしい。踏み跡がなく、雪を被った岩の隙間にハマると嫌なのでオレンジのポールに従って進む。が、それだと広い山頂部の外れの蓼科山頂ヒュッテに導かれてしまうので、途中から直接高い方を目指した。やはり岩の間に足を落とすこともあったが、11時20分、ちょうど山頂(2530.3m)の三角点の所に上がれた。
頂上は風が吹いて寒く(-8℃くらい)、曇って眺望もないのでヒュッテの陰で休憩。
以前(⇒ 2004/5/22記事)に一人で同じルートを来た時は2時間足らずで登頂したが、雪があって3時間足らずなら楽勝気分である。
蓼科山荘には厳しい標識が。「国定公園内での大小便は禁止されています。もし見かけた場合、始末書を書いていただきます」。大変だよK室さん、始末書を書かないと(お互いに)。
時間に余裕があるので、山荘から足を伸ばして前掛山まで行くことにする。そちらにはトレースなし。いよいよラッセルで、まっさらの雪を踏んで歩くのは気持ちがいい。その独り占めは許されず、3人交代で先頭を務めた。樹林の中の道はほとんど平坦だが、ラッセルのせいか地図よりずいぶん長く感じた挙げ句、前掛山山頂と思われる地点にはなにもなし。休憩の後、引き返す。
山荘から東南の滝ノ湯川へ向かう下山路には昨日以前の踏み跡があるが、それでも雪は深く膝くらいまで潜る。そこに時々岩があって、うっかり乗るとバランスを崩してしまう。一度よろけてアイゼンの爪をスパッツに引っ掛け転倒してしまった。
傾斜が緩くなる辺りから雪が少し固くなって歩きやすくなったが、距離にいささかウンザリしつつ、竜源橋からは車道を歩いて17時に駐車場に帰着。
眺望は得られなかったが、まあお天気に恵まれたと言っていいだろう。
3連休の一日を使った楽しい雪遊びだった。
■今回のルート
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://marukoba.asablo.jp/blog/2007/12/22/9701487/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。