2020/9/13(日) 青木ヶ原樹海2020年09月13日 00:00

地元、八峰(ヤッホ~)クラブの山行に初参加。山行と言っても、今回は東海自然歩道を少し歩くだけでほとんど高低差のないハイキング。参加者は10名で、元気な高老年の集まりといったところ。この会のスタイルは、人数に応じたバスを仕立て(運転手は固定)、下山後はその地の温泉に入るというもの。

朝6時、駅でマイクロバスに乗車。中央道を使い、精進湖近くの精進移住地まで。高速を下りてなるさわ富士山博物館では富士山が見えていたが、精進湖畔のビューポイントであるホテル地ではすっかり曇ってしまった。
8:40、民宿が多いらしい精進移住地の外れ(標高920m)から樹海に踏み入る。コケが豊かで、樹種は杉が多い印象。
樹海のコケ
植生によるものか、微かに甘さを感じさせる香りがする。東海自然歩道なので道迷いの心配など不要で、歩道脇の木に怪しげなスリングが下がっていても別にどうということもない。しかし、歩き始めから50分ほどで歩道は139号線と並行するようになり、車がすぐそこに見えるのが興ざめではある。日が射したり小雨がパラついたりといった空模様で、湿度は高いがそれほど暑くはなく、快適に歩いて、それらしいところで集合写真を撮った。
富岳風穴駐車場(森の駅)への分岐を見送り(駐車場への近道は手持ちの昭文社の山と高原地図2003年版には示されていなかった)、風穴へと直進する。次のT字を左に行くと風穴へのゲートで、駐車場から来る人でにわかに密になった(*1)。観覧料は風穴のみ\350、成沢氷穴とセットで\600。山行プランでは風穴は無料と思っていて、希望者は氷穴を有料観覧の予定だったが、風穴を観覧して氷穴には立ち寄らないこととなった。風穴と言えば岩の隙間から冷風が吹き出しているイメージでいたが、富岳風穴は溶岩洞窟で、昭和初期まで蚕の卵の貯蔵に使われていた大規模なもの。階段を下りて行った内部はひんやりとしていたが、氷は見られなかった。
駐車場で待っていたバスで、三湖台下の駐車場へ移動。三湖台までわずかな登りで、1202.5mの三角点があるのだが確認し忘れた。説明版によると三湖とは本栖湖・精進湖・西湖のこと。左手に見えるのは大きさから本栖湖だと思うのだが、そうすると精進湖が判らない。うまい具合に晴れてきて、富士山の頂にかかっていた雲も取れた。ここから見る富士山は頂部が凸凹していて、三峰に描かれた絵図を思わせる。
三湖台より富士山

西湖畔の日帰り温泉「いずみの湯」で入浴、ビールで乾杯。
歩行時間は富岳風穴まで2時間半、三湖台往復を含めて3時間で、ごく軽いハイキングだった。クラブとしてはコロナ自粛明けの足慣らしとのこと。

*1:数年もすれば何のことだか分からなくなるかもしれないので書いておく。新型コロナ感染症COVID-19を防ぐために3密=密閉・密集・密接を避けるべしとされたのである。

Google
wwwを検索 このブログを検索