2020/8/14(金) 城峯神社(城峯山)2020年08月14日 00:00

本日は休暇にして、とりあえず3連休。涼しい高山に行きたいところだが、COVID-19感染が現実的な脅威である埼玉都民が遠出して万一ウィルスを広めては申し訳ない。近場で、奥秩父のまだ繋いでいないルートを歩くことも考えたのだが、あまりの暑さにこれも断念。結局、秩父繋がりで、以前から気になっていた(http://marukoba.asablo.jp/blog/2017/08/13/9244899)城峯(じょうみね)山の城峯神社を訪ねようとバイクを走らせた。

大野峠から秩父市街に下りようと、まず白石峠へ。峠入口に「大野峠方面通行止」の表示が見えたが、二輪なら通れるかもとそのまま上がる。しかし、上がりきってみるとT字の左右とも完全に塞がれて大野峠にも定峰峠にも行けない。通行止め理由の「路面凍結」っていつの話だ。仕方なく来た道を戻って直接定峰峠へ向かうと、こちらは入口よりだいぶ手前で「昨年の台風19号により各所崖崩れ、村民・関係者以外通行ご遠慮ください」。結局、寄居へ回って有料道路に入ったが、料金所を抜けるまでずっとノロノロ運転で参った。
狭くて荒れた林道を上がって城峯山キャンプ場に停車したのは12時半近く。大回りのおかげで家を出てから3.5H以上掛かった。

駐車場から杉並木の参道が始まり、参道右側がキャンプ場になっている。
城峯神社は神楽殿もある立派な作り。千年祭記念塔や新旧の奉納碑が並び(大鳥居一金貳千萬圓は平成十六年だ)、古くから現在まで尊崇を受けていることが判る。
城峯神社
目当ての、目がピカピカしているオオカミ像は大正六年のもの。オオカミ信仰は日本武尊の東征伝説を伴うことが多いが、城峯神社には記録をとどめていないと由緒書きにはある。「春の大祭に御眷属神札の貸し出しが盛ん。このお犬信仰は当城峯神社から発生し郡市内御眷属信仰のある神社に拡がったとも謂われる」とも。
オオカミ狛犬
社殿に向かって左に置かれた小ぶりの像もオオカミだろう。(*1) 台座には「天保○申」と刻まれている。年の部分は読めないが、干支からすると天保7(1836)年だ。
天保のオオカミ像
その傍らの碑に描かれているのもまたオオカミ。「徳廣大護郷閭」はどんな意味なのだろう。こちらは側面に「文久三年亥正月」とある。幕末1863年だ。
徳廣大護郷閭の碑

日本武尊の代わりでもないだろうが、ここには平将門の史実と伝説が語られている。神社から山に入ったところにある「将門の隠れ岩」にはクサリが付いていたので取り付いてみたが、クサリの先が上りはともかく下りで転落必至と思えたので引き下がり、別のルート・踏み跡を辿って奥の院を拝み、城峯山頂を踏んだ。
「将門の隠れ岩」基部
奥の院は猿田彦大神、中宮は日本武尊を祀る。本殿の方に建つ由緒書きにはヤマトタケル伝説はないとあるが、神社の起源と祭神は別ということか。建屋に収まった中宮の祠の左は仏像、右は神像か修験か? 神仏混淆の名残だろうか。
中宮の祠
山頂には一等三角点と電波塔を兼ねた展望台がある。上がってみるとハイキングの男性がいて、しばらく山の話をした。

城峯山から下りたところに、農民ロケット「龍勢」で知られる椋神社が鎮座する。ここのオオカミ狛犬には明治三十八年の銘があった。お犬様を描いたお札(¥500)を頂く。
椋神社のオオカミ狛犬

龍勢会館に立ち寄りウィスキー(Ichiro's Malt & Grain)とおなめを買って帰宅。170kmも走るとそれなりに草臥れた。

(追記)
「将門の隠れ岩」をググってみると、最初のクサリを登った後、右側にクサリが続いていたらしい。クサリが一本だけとはいかにも中途半端だとは思ったのだが、続くクサリには気づかなかった。

*1:オオカミと思ったのだが、その後に読んだネット記事によるとネコだそうである。養蚕の盛んだったころ、ネズミを退治してくれるネコを祀ったと。

2020/8/21(金) 一日人間ドック~中野・代々木のオオカミ狛犬2020年08月21日 00:00

今日は東中野で一日人間ドック。一日と言ってもCOVID-19対策で肺活量検査と食事提供は無く、10時過ぎに終了。結果は郵送待ち。で、ちょっと寄り道してオオカミ狛犬を訪ねた。

まず中野の沼袋氷川神社。境内社の御嶽(みたけ)神社の左右に置かれた小像だが、肋(あばら)の彫り込みといい牙といい、立派な狼だ。年代は確認できないが、台座の名前は「やじましちろべえ」だろうか。
沼袋氷川神社・御嶽神社
沼袋氷川神社のオオカミ
沼袋氷川神社のオオカミ銘

次は代々木八幡宮。なにやらパワースポットらしいが、さすがにこの暑さの平日では閑散としている。参道中ほどに置かれた天明5(1785)年銘の狛犬が平べったい異相で面白い。
代々木八幡宮の狛犬
目当てのオオカミは出世稲荷社の傍ら、明治時代の富士講の「登山四拾七度」碑を守るように座っている。お稲荷さんのキツネとお揃いの前掛けが和むが、首に回してマフラー風にするとグッと精悍になった。
代々木出世稲荷
出世稲荷のオオカミ
出世稲荷のオオカミ
出世稲荷の周囲に群がる古い狐像は1945年5月25日夜の空襲で焼け野原となった周辺から拾い集めたものだという。一体しかない狼も元は近所の御嶽神社に阿吽のペアで置かれていたのかもしれない。狐像のひとつにはセミの抜け殻が付いており、周囲の木立ではアブラゼミが喧(かまびす)しい。鳴きたてるセミを間近に見たのは何年ぶりだろう。
出世稲荷のキツネ

2020/8/30(土) 西台天祖神社・他~オオカミ狛犬探訪2020年08月30日 00:00

買物がてら、街のオオカミ狛犬を探訪。今日はまず板橋区の西台天祖神社。
東武練馬駅から1.2kmほど北上し、最後は住宅街の間をスマホのマップをにらみながら歩く。鳥居をくぐると迎えてくれるのは普通の獅子の狛犬だが、台座に「豊島区」「西臺村」と刻まれ風雪を経た風格がある。目当てのオオカミ狛犬は階段を下りたところに祀られた御嶽神社の石祠の左右を守っていた。口を開いた阿形の方は鼻が欠けてしまっているのが痛々しいが、牙に鋭い爪、肋の表現と、小ぶりながら立派な狼。
西台天祖神社・御嶽神社
御嶽神社のオオカミ狛犬
祠の横の御嶽山と思しき築山には三笠山大神が祀られ、覚明、普寛などの霊神名を刻んだ碑もある。オオカミがいる点は武蔵御嶽(みたけ)神社の信仰と思われるが、説明書きに「御嶽(おんたけ)神社」とある通り、木曽御嶽信仰にも繋がっているのだろう。
天祖神社にお参りして、拝殿横に面白いもの発見。一般に「金精様」などと呼ばれる石棒だが、これには『流行の咳・疫病を鎮める神さま』とある。『「石神」が「せき神」「しゃく神」と呼ばれ、「石(せき)」が「咳」に「しゃく神」が「杓子」となり「しゃもじ」を奉納する風習がうまれた』と説明書きにあり、実際にしゃもじが三つほど供えられていた。この石棒は明治7年に発掘されたものとのこと。咳を鎮めてくださるなら肺炎にも験があるだろうとコロナ終息をお願いした。
西台天祖神社・石神
西台天祖神社・石神

神社を出て通りかかった住宅街の辻に古い供養塔があり、傍らには欠けた道しるべらしい石塔がアスファルトに半分埋もれていた。供養塔の「養」は異字体の「美良」、その左右に「西國四國」「秩父坂東」とある。道しるべは欠損、埋没が大きくて読めないが、この細い道がかつては街道だったのか。そこから進んだ辻にはこれもまた歴史の感じられる不動明王(覆い屋の下の石塔に「大山不動明王/天明二年(1782)」と刻む)があり、覆い屋に武蔵御嶽神社のお札が貼られていた。もしかすると、御嶽講が現在も続いているのかもしれない。
西台の不動明王

次に、都営三田線で西平から板橋区役所前に移動、そこから500mほどの氷川町氷川神社。
ここは参道右手に境内社がいくつもある。その中に三峯神社もあることから、『オオカミは大神』の青柳健二氏のブログに紹介されていた。この境内社の集まった一角が小高くなっているのは富士塚の一部らしい。祠の裏、富士塚の現状でいちばん高いところに、壊れた石像が無造作に打ち捨てられている。ほとんどは稲荷社のキツネのようだが、尾が台座に沿って横向きに伸びているものなど少しオオカミっぽい。そう思ってみると、稲荷社の新しいキツネ像もオオカミのような面構えをしている。
打ち捨てられた石像
打ち捨てられた石像
オオカミ的なキツネ像
説明書きによると、富士塚を造成したのは食行身禄(じきぎょうみろく)の高弟を講祖とする永田講中。その講の先達の名を刻んだ大正時代の碑もあった。
氷川神社の拝殿前にある狛犬は弘化二(1845)年。ペリー来航(1853年)まで少しあるが、100年後には太平洋戦争終結、それから75年で現在と思うと、近いような遠いような時代だ。

さらに都電荒川線からメトロ副都心線を乗り継いで、歌舞伎町二丁目の稲荷鬼王神社。
ここは同じく青柳氏のブログに「狼をモチーフにした石像」とあるので見ておくことにした。
横手の鳥居から入ると、左右に富士塚があった。右が四合目まで、左が五合目からと分割されているのは初めて見た。屏風岩、亀岩、泉瀧、御胎内、小御嶽石尊大権現など碑がたくさんあるが、「富士建設記念」が一際大きい。昭和5年、富士講がよほど盛んだったとみえる。
正面に回ると、拝殿前の狛犬は子連れ獅子。毛並みや尾の流れる様が美しく、文字通りの獅子鼻は力強い中にも愛嬌がある。子獅子のしぐさとそれを守るような親の態勢がよい。ネット記事によると明治36(1902)年のものとのこと。
稲荷鬼王神社の狛犬
オオカミモチーフの狛犬は正面鳥居の内側にあった。小さな頭に太い前足、首の後ろにたてがみ、足の後ろのは羽のような巻き毛か。真っ直ぐ立ち上がる尾はお稲荷様のキツネのよう。材質の白さと相俟ってモダンさを感じさせるが、台座に昭和17(1942)年とあり、見た感じよりは古い。実在の動物の範囲でイヌかオオカミかと言えばオオカミだが、それよりも架空の神獣を象ったとするのが相応しい気がする。
稲荷鬼王神社の狛犬

それにしても暑かった。大汗をかいたので600mlの麦茶を飲み干してから池袋で献血(献血カード上で180回目)。買物はセール中のカモシカスポーツにて、ハイキング用としてオスプレーのザック「タロン22」と、同じくオスプレーのハイドレーション「LTレザヴォア 1.5L」。
Google
wwwを検索 このブログを検索