2022/6/24(金)~6/25(土) 大洗ツーリング(付・オオカミ狛犬探訪) ― 2022年06月24日 00:00
バイクで海岸線をなぞろうと、ずっと以前にXR-BAJAで焼津から鹿島灘まで繋いであったのを伸ばすべくrebel250を走らせた。今回は大洗の北まで。ついでに、茨城のオオカミ狛犬を検索してヒットした2箇所(和犬を含む)に寄ってみよう。
■6/24(金)
8:10に出発。中間目標は和犬の狛犬があるつくばみらい市の不動院。白犬は安産祈願に由来するとのこと。リアルに愛らしいワンコや古びて鼻の欠けたのも親子セットで安産子育てを祈るものなのだろう。
どんどん東進して霞ヶ浦の南を通り、北浦大橋を渡って海岸沿いの国道51/124号に出た。北上して大洗町営第一駐車場(https://goo.gl/maps/cXu8QYijizJHHaax8)に13時半到着。食堂の並んでいる卸売市場辺りまでサンビーチ通りを歩いたのだが、駐車場はこちらにもあった。
食事はカキ小屋(飯岡屋水産)にて、あんこう唐揚げ定食と生シラスの小鉢で1150円。あんこうの季節ではないから冷凍なのだろうが、身がみっしりとして美味しかった。
入場料(340円)を支払って大洗マリンタワーの3F展望台に上がると港が一望。フェリーのさんふらわあが入港していた。
駐車場に戻り、予約しておいた大洗キャンプ場へ。バイクはテントサイトに乗り入れられるので、他のテントから適当に離れたところに停めて設営した。
まだ16時前なので、大洗の街を散策。
キャンプ場の前から坂を下りて行き、ガルパン劇場版でお馴染みの大洗磯前(いそさき)神社。神磯の鳥居は大己貴命(おおなむちのみこと)と少彦名命(すくなひこなのみこと)が降り立った地で、大洋の彼方から寄り来る神を迎えるに相応しい雰囲気。
海岸から道路に上がって巨大な鳥居を潜り、階段を上がって参拝。ガルパンの巨大絵馬とあんこうチーム他のメッセージがあった。
神社前の交差点から大洗駅を目指して歩くと評判通りのガルパンの街だ。同じキャラクターの立て看板を色褪せたのと新しいのとを並べているのは、声優サイン入りのものを保存しているのか。もはやミートショップなのかガルパンショップなのか分からない勢いのお店も。駅も改札正面でガルパンキャラがお出迎えしている。
一回りしてキャンプ場隣のスーパーで夕食やビールなど買い込み、キャンプ場のコインシャワーを使って、テントに落ち着いた。
■6/25(土)
4時前に起床し、日の出を拝するべく海岸へ。すでにカメラを構えている人が何人もいた。きれいな夜明けだった。
カップラーメンで朝食にして、6時40分に出発。
海門橋で那珂川を渡るとひたちなか市で、まず、事前に調べておいたオオカミ狛犬のある三峯神社(https://goo.gl/maps/d5fydzxdKuaJVtUf7)へ。Googleマップに従って行くが、最後は細い坂道に入り一度通り過ぎてしまった。神社の鳥居や石段は新しい感じだが、創建は江戸時代の文化年中(1804~1818年)とのこと(http://www.raifuku.net/special/wolf/map/area/kanto/shrine/hiraiso-mitu/hiraiso-mitu.html)。狛犬の牙、爪はオオカミらしいがアバラの表現は見られない。尾の先端がバラけたようになっているのは秩父や奥多摩では見かけない様式だ。台座には「昭和丗一年旧六月」(1956年)とある。
気分よく海岸沿いを走り、駐車スペースのある中生代白亜紀層(https://goo.gl/maps/AHjtbtNs6CmsQPBB6)で磯に下りてみる。傾いた地層は砂岩と泥岩の互層か? フナムシや潮溜まりには小さなカニなど。前後に清浄石(https://goo.gl/maps/tDkAn3vTFurMYwcz8)や平磯白亜紀層(https://www.ibarakiguide.jp/db-kanko/id-0800000000117.html)もあり、この一帯が同時代の地層なのだろう。
次に酒列磯前(さかつらいそさき)神社へ向けて走ると、海に面した鳥居を通り過ぎる。大洗磯前神社と同じく海から来る神を迎えるのだなと思うが、そのままカーブして坂を上がって行くと一の鳥居があった。奥の駐車場に停めて鳥居から参道に入ると、左右の暖帯性樹叢の緑が濃い。拝殿の手前にあった<幸運の亀>は特に気にせず通過してしまった。
最後に原発の前を通り過ぎて北上し、大甕(おおみか)神社へ。御根磯(https://goo.gl/maps/7yFoQuDg7cBRrS1w6)も見て行こうと思ったのだが、関係者以外立入禁止の漁港の先だったので引き返した。神社の創建は宿魂石に由来するといい磐座信仰が元らしい。クサリ付きの岩場を上がった本殿の傍らにも注連縄の掛かった岩がある。
拝殿に夏越大祓の茅の輪が設置されていたので潜って参拝してきた。
今回の旅はここまでとして、ナビを自宅にセットして帰路に就く。順調に走っていても暑い。道の駅があれば休憩しようと思いながら古河まで来てしまい、ちょうど昼時に道の駅こがに入ってさしま茶うどんの昼食。ザックに入れていた麦茶がホットになっていた。
13時半に帰宅。潮風を受けたバイクを洗車するにも大汗。
■今回のルート
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://marukoba.asablo.jp/blog/2022/06/24/9503879/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。