2022/3/10(木) 高川山 ― 2022年03月10日 00:00
Twitterで見かけた、大月の狼信仰について記した冊子を購入するため大月に行きたい。ついては一日行程の適当な山はないかと探して、高川山へ。初狩駅から昭文社の山と高原地図の破線ルートで上がり、高川山からは実線ルートで大月駅まで、順調なら6時間程度と見込んだ。
一番電車で初狩駅へ。7時半出発、晴れ。
駅前から右に折れ線路を潜ると高川山へ左方向に導く案内が出ている。今回は右へ行くと、こちらにも登山口の看板があった。そこから道を入った八幡神社の狛犬は「シン・ゴジラ」の蒲田くんのよう。銘は見えなかったが、それほど古くはなさそうだ。
道の突き当りから笹を刈り払った山道に入る。「屏風岩ノ頭」の札が付いた736.4m三角点地点から奥に行くと展望地で、富士山と三ツ峠が美しい。
昭文社地図にある屏風岩は何処かと思いながら進むと、「恩」の小石柱のあるピーク(753m)。踏み跡と「恩」石柱、それにテープが右(西)に続いているので素直に従うと、少し下った岩の傍らを最後にテープが見えなくなる。踏み跡はさらに続いているが・・・? 疑いながら下りてみると山腹に露出した大岩壁の上だった。これが「大岩山」の由来なのだろう。「屏風岩」もこの岩壁のことだったか。屏風岩を確認できたのは良かったが、どうにも方角が違うので引き返すと、ピークから反対方向への踏み跡があった。そちら側から見ると樹に「大岩ノ頭」のプレートが付いている。休憩含めルート探しに30分弱を費やしたが、まだ9時前だ。
ピークから下りた鞍部にいた単独男性は初狩駅から真っ直ぐ南下するルートを来たとのこと。以前に高川山から羽根子山へ行こうと思ったらルートが不明瞭で引き返した、と話してくれた。
男性の話にも関わらずルートは明瞭で(ただし指導標はほとんど無い)、羽根子山(896m)を踏み、高川山の手前で実線ルートと合流して、高川山(976m)に10:10登頂。秀麗富岳十二景の十一番だが、残念ながら春霞で富士山は薄ぼんやりだった。山頂標は大ぶりな石碑で味がある。
山頂から下りた登山道脇に「狼煙台跡」のプレートあり。この辺だと、岩殿城に急を報せた狼煙か?
あとは指導標の整備された実線ルートをどんどん歩く。天神峠を過ぎ、左右を街(工場?)に挟まれた低い尾根を辿るとベンチの置かれたむすび山(463m)。ここは大月防空監視哨跡で、石組の竪穴は聴音壕だったと説明版にある。
むすび山を下りると民家の鼻先が高川山登山口となっており、ちょうど12時だった。
桂川に掛かる橋を渡って大月市街地へ。商店街の中に現れた「桃太郎神社」は桃太郎説話大月発祥説の宣伝なのだった。大月駅に12時半到着。初狩駅から5時間で済んでしまった。
駅前の観光協会で、目当ての冊子『大権現』と、おやつに信玄焼きを1個購入。絵本作家・仁科幸子氏による冊子は、王勢籠(おせろう)神社のお札の版木の実見記など。
■今回のルート
2022/3/14(月) 「スターフィッシュ」 ― 2022年03月14日 11:00
「スターフィッシュ」鑑賞@シアター・イメージフォーラム。
2018年のアメリカ作品だが日本では昨年限定上映、このたび急遽正式に劇場公開とのこと。
死んだ親友の家に忍び込んだ少女が目覚めると、街は無人で何やら怪物が徘徊している。親友の残したカセットテープと、無線機から漏れ聞こえる声を手掛かりとして、少女はこの世界を救えるのか?
・・・というストーリなのだが、いかん、昨夜寝苦しかったせいで睡魔に襲われ鑑賞にならなかった。ここは映画館に行った記録のみ。再挑戦の機会を待とう。
(2022/3/24 追記)
という訳で、「森のムラブリ インドシナ最後の狩猟民」(https://marukoba.asablo.jp/blog/2022/03/24/9475411)に続けて再鑑賞。
・・・やっぱり波長が合わないのか、どうも飲み込めない。鮮烈な場面もあるので、wowow辺りで放送があったらまた観てみよう。
2022/3/14(木) 「ブルーサーマル」 ― 2022年03月14日 16:25
「ブルーサーマル」鑑賞@TOHOシネマズ池袋。
「スターフィッシュ」で睡魔に敗退した(http://marukoba.asablo.jp/blog/2022/03/14/9472798)後、池袋で献血(187回目)。睡魔も退散したところで次の映画へ。
「ブルーサーマル」は予告編を見て面白いかもと思ったもの。スタッフには馴染みがないが、テレコム・アニメーション制作なので安心感がある。
結果は期待通りの爽やかな青春ものだった。それに加えて主要な舞台が妻沼のグライダー滑空場。小学3~4年生を過ごした町(当時は大里郡妻沼町、現在は熊谷市妻沼)ゆえに贔屓したくもなるが、それがなくても描かれるグライダーは美しい。ストーリーとしては「何も知らないが天性の才に恵まれていた主人公が強豪を押しのけて勝利」というパターンから出ていないのが物足りないが、空を飛ぶ気持ち良さが描けているのでOK。
原作ではもっと丁寧に主人公の成長を追っているのかとコミックをまとめ買い(hontoで全5巻中3巻まで期間限定価格だったし)。コロナ禍が明けたら、パラグライダーの体験飛行もしてみるかな。
2022/3/15(火) 新型コロナワクチン接種(3回目) ― 2022年03月15日 11:20
昨年8月の2回目接種(https://marukoba.asablo.jp/blog/2021/08/10/9408090)から7か月経過したので3回目を受けた。うちの自治体で65歳未満は、予約時点では7か月以上経過が条件だったので、ほぼ最速。これまでと同じ近所のクリニックで、ワクチンも同じファイザー製。3回目は副反応が強いという話だが、どうか?
それはそうと、接種前の問診票に記入すべく検温すると35.9℃までしか上がらない。36.5℃が平熱だったはずだが、退職に加えてコロナによる運動不足で基礎代謝が下がったか。
(3/19追記)
接種翌日(3/16)の午後に少しだけ怠い感じがしたので検温してみると36.5℃。これは微熱ということになるか。
昨日(3/18)あたりまで接種部位を押さえると多少の痛みがあったのも消え、副反応はごく軽く終了した模様。
2022/3/24(木) 「森のムラブリ インドシナ最後の狩猟民」 ― 2022年03月24日 10:45
「森のムラブリ インドシナ最後の狩猟民」鑑賞@シアター・イメージフォーラム。
無文字社会に生きるムラブリ族はタイに400人のコミュニティで暮らす他、ラオスにも小さな集団がある。ムラブリ後の文法を調べ辞書を作ろうとしている日本の若い言語学者の仲介により、互いに伝聞でしか知らなかったムラブリ族同士が出会う。
現代社会にあって森の中に転々と野営し、村の住民から物々交換で食べ物を手に入れる生活をしている人々がいるとは驚き。国家行政の網の目を逃れているのでは。
映画では字幕フォントによりムラブリ語(明朝)とタイ語ラオス語(ゴシック)を区別する工夫をしている。もとよりどの言語も聞き取れないので注意していないと何語を話しているのか見失ってしまうのだが、気付いた範囲ではムラブリ族でもタイ語ラオス語を使っている場面が多い。民族はともかく、研究を急がないと言語は早晩消滅してしまうのではないか。
最近のコメント