2006/11/8(水) 両手ぶらり?-『アメリカの宇宙戦略』 ― 2006年11月08日 00:00
『アメリカの宇宙戦略』(明石和康、岩波新書)を読む。
防衛戦略から宇宙開発を見るのはジャーナリストらしい視点。
でもそんな真面目な感想はどうでもよくて...
著者がインタビューした、アラスカのフォートグリーリー基地<地上配備型中間段階防衛計画(GMD)編成司令部局長>がケビン・ノーガード大佐。ミサイル防衛拠点の責任者がノーガード、とちょっとウケたら、すぐ後に「・・・面白いと思ったが、名前は Norgaard であり"No Guard"ではない」と書かれていた(p.152)。著者も発音を聞いて喜んだが綴りを見てガッカリしたのかも。
ちょっと気になった記述。
「アポロ宇宙船とスペースシャトルはいずれも、打ち上げ時の推力に液体酸素と液体水素を使用してきた。CEVも打ち上げに関しては同じである」(p.101)。
アポロ(サターンIB、V)の第1段は液体酸素とケロシンである。シャトルでは打上げ時のほとんどの推力を担うのはSRB(固体ロケットブースター)だ。CEV(Crew Exploration Vehicle)もシャトルと同様のSRBを使用する予定。
間違いではないが、これらが完全な液酸-液水システムだと誤解を招きそう。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://marukoba.asablo.jp/blog/2006/11/08/9655868/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。