2006/9/2(土)~9/3(日) 釜ノ沢2006年09月02日 00:00

無名山塾の沢登り講習で甲武信ヶ岳の東沢釜ノ沢へ。18単位目。
講師K藤・H氏にCU(Communication Up)はK野・M氏(女性)、講習生は25、26期ほぼ勢揃いの8名=K室・H&I夫妻、U山・K氏、S木・Y氏(女性)、S藤・H氏、Y永・H氏、I坂・Y氏(女性)、自分。I坂氏は講習初参加。

■9/2(土)
9時に塩山駅に集合、自家用車組の車に分乗して西沢渓谷入口へ。
10:05に駐車場を出発し、10:30トイレのある渓谷入口。吊橋を渡って沢沿いの踏み跡に入る。ここからはエアリア(昭文社山と高原地図)に登山道の線はなく、「東沢コースは一般の立入禁止」の世界だ。3年前に甲武信に登った時(⇒ 2003/11/22~11/23 甲武信ヶ岳・三宝山)には、自分には関係のない世界だと思っていた。
沢に下りて靴を履き替えて間もなく、11:10過ぎに鶏冠(とさか)谷出合。やがてまた山道に入って結構登る。沢に入らないで頂上に着いてしまうのでは、等と愚痴とも冗談ともつかず言いながら歩いて、山ノ神に12:15。ここからやっと入渓となるが、まずは河原で小休止。
12:55やさしい風情の乙女の滝。S木氏がアイスクライミングの講習はここだったと言う。水流はやさしいが高さはそれなりにある。凍ったところを登るのは怖そう。
13:10東のナメ沢を通過。その後に左岸の滑らかな一枚岩の斜面を水際に沿ってトラバースする箇所があり、岩の上で滑ってしまった。斜面を上がりすぎたか。
滑るスラブ
14:07釜ノ沢出合。先行メンバはどの石を踏んで行ったかな、と見回した途端にバランスを崩して尻餅をついた・・・ところがさらに下がっていたので、結局肩まで水没。魚止ノ滝を前に小休止。
魚止ノ滝は左側の岩の斜面を小さな段差から上がって高巻く。講師がお助け紐をセットしてくれたので着けたが、頼らずに上がれた。
14:40千畳のナメ。名前通りの広い一枚岩。水中の岩はきれいに磨かれているが、黒っぽい斑点がある。触ってみるとコケで、岩のわずかな窪みにしがみ付いているらしい。生命は強い。ナメの最後の滝は左側を巻く。U山氏やK室・I氏が先行してロープを出すが、結局、さらにその上を通ってしまった。
15:20曲がり滝。ここは右側の急斜面を木の根を掴んで這い上がり、高巻き。
15:40両門の滝。本流(釜沢東俣)に左から同程度の水量で西俣が合流している。
両門の滝
ここで休憩になると、まずU山氏が西俣に取り付いてウォータースライダー。一人やると我も我もで、K室・H氏、自分、S木氏、K室・I氏が次々に。Y永氏も上がっていったが、足を滑らせて頭から突入! まったく山に入ると若返る。
ウォータースライダー
ヤゲンの滝を越え(ガイドブックに直登不能とあり、当然高巻き)、16:45 広河原の入口付近をキャンプ地とする。

男女別にタープを二つ張り、薪を集め、S木氏、K室・I氏を中心に食事の用意。その間に持ち寄った酒も出る。焚火を囲んで皆で食べ、飲み、眠くなった人から寝る。最後まで残ったのはS木氏、U山氏、自分。Y永氏がずいぶん持ち込んだ酒を片付けつつ、S木氏と人間性の本質について議論。酔っ払って何を喋っているのやら。
23時過ぎに就寝したが、シュラフカバーだけでは寒くて何度も目が覚める。しかし我慢していれば夜が明けるとそのまま丸まっていた。断続的とは言え、結構眠れるものだ。

■9/3(日)
5時に起き出すと、U山氏はザックに足を突っ込んでいる。夜中にガサガサしたはずだが気付かなかった。I坂氏はレスキューシートに包(くる)まったとのこと。誰もが寒かったと言っており、この季節としては異例の低温だったらしい。自分は寒さに強いのか?

焚火の火をおこして食事し、7時半出発。
所々にトリカブトの咲く広河原を行くと、とある大岩にザックが下敷きになっていた。汚れ具合からして相当以前のものだ。もともと立っていた岩が休憩中に倒れたのか? よもやと思って岩の下を覗くがザック以外はなかった。
長い長い広河原の後は2段のナメ滝。階段状で難しくないので思い思いに上がる。
さらに登っていくと倒木が折り重なっている。目の高さの根っこに頭くらいの大きさの石が挟まっていたり。豪雨でこれが一気に押し流される現場に出くわしたらえらい事だろう。
水師沢出合を過ぎ、3段スラブ滝は滑ったら下まで落ちてしまうので慎重に通過。
ナメ滝を見下ろしながら木賊(とくさ)沢と本流の間の尾根を辿って沢に戻ると、間もなく急に水音が小さくなる。終了間近だ。泥の斜面を上がろうとしたところで足場が崩れ、ちょっとした落石を起こしてしまった。
11時過ぎに甲武信小屋のポンプ小屋。ここで女性陣は着替え。男性陣も装備を外す。
登攀要素のまったくない、ナメの美しい沢だった。

トイレ新築工事中の甲武信小屋にザックを置き、全員で山頂へ。集合写真を撮り、山座同定などして暫しまったり。I坂氏は少々疲れていたが登りきった。

下りは木賊山頂を巻いて徳ちゃん新道へ。飽きの来る長い下りを駐車場に辿り着いたのは17時過ぎ。
車で三富村の笛吹の湯に移動し汗を流す。ここはアルコール禁止で風呂上りに自販機のジュース類しかない。全員上がるのを待って、早々に塩山へ。駅前の店に落ち着いて改めて乾杯(車組は水で)、お疲れさまでした!

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://marukoba.asablo.jp/blog/2006/09/02/9645615/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。

Google
wwwを検索 このブログを検索