2020/11/1(日) 下唐子1号墳(御嶽山古墳) ― 2020年11月01日 14:30
オオカミ狛犬目当てに都下や埼玉県内の神社をいくつか訪ねてきたが、地元(埼玉県東松山市)に御嶽教は入っていたのだろうか? ネット検索してみると、御嶽神社がふたつ見つかり、そのひとつ、下唐子に行ってみた。
唐子中央公園から西へ200m、下唐子古墳群の1号墳(御嶽山古墳)。
こんもりした塚で、鳥居から階段を登ると、塚の上に石碑が並んでいる。正面中央が「御嶽大神」、向かって右が「八海山大神」、左が「三笠山大神」。「御嶽大神」の裏の「木曽御嶽勧請ノ記」によると、下唐子に生まれた下田又平という人が幼くして大病を患ったが、大里郡御正村(みしょうむら、現在は熊谷市の一部)の行者の祈祷により平癒、以来御嶽大神を信仰した。この地にはもともと愛宕神社があったが他に遷座して空地となっていたのを私財を擲(なげう)って購入、紀元二千六百年(昭和15=1940年)を機に大神を勧請した、と。都下の御嶽神社は武蔵御岳山と繋がるものが多い印象だが、ここはどうやら木曽に直通らしい。そうするとオオカミ信仰は無さそうだ。
左右に立ち並ぶ碑は、武尊山大神、長崎大神、三宝荒神、秋葉大神、白河大神、摩利支大神、阿留摩耶(あるまや)大神など。木曽御嶽の一峰がアルマヤ天であり、また信仰登山で唱える真言に「アルマヤ天狗 すまんぎ そわか」というのがある(https://www.yamareco.com/modules/diary/8544-detail-54622)。碑はいずれも昭和15年建立と思えるが、その間に立つ石仏はそれよりも古そうだ。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://marukoba.asablo.jp/blog/2020/11/01/9312100/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。