2020/7/1(水) 荻窪白山神社・宿町御嶽神社~オオカミ狛犬探訪2020年07月01日 15:00

仕事を午後半休にして時間があるので、『オオカミは大神』に載っていた荻窪のオオカミ狛犬を訪ねた。
本の元ともなっているのであろう著者のブログ → http://asiaphotonet.cocolog-nifty.com/blog/2017/07/post-5cf2.html

荻窪で降り、上記ブログの通り、まず白山神社へ。
かつては歯の神様として知られたというこの神社の拝殿の傍らに三峯神社がある。オオカミ像は祠の左右に建つ柱に刻まれたもの。三峯神社とオオカミの繋がりを示してはいるが、狛犬としての面白みには欠ける。
荻窪白山神社・三峯神社

三峯神社のオオカミ像
それよりも、三峯神社の左手奥にある「狐霊奉安殿」前に置かれた飛翔型のキツネ像が古そう。現在は三峯神社と同じ一角に正一位稲荷神社と田守稲荷神社が並び、キツネ像は三峯神社と同様に左右の柱に収まっているが、整理される前の神社に置かれていたものを集めて「奉安殿」にまとめたのだろうか。
飛びキツネ

白山神社から青梅街道に出て西へ1.5kmほど、宿町(しゅくまち)まで歩く。御嶽神社は鳥居を構えてこそいるものの住宅の間の小さな構えで、予め番地を調べておかなければ見つけるのは大変そうだ。近くの家で練習しているらしいピアノが聞こえるなど、雰囲気の良い住宅街だ。
宿町御嶽神社
神社の鉄扉は施錠されていなかったので、開けて間近で拝ませてもらう。狛オオカミは先日訪ねた練馬の八坂神社タイプ。『オオカミは大神』でゴジラを連想していた形だ。左の阿形、右の吽形とも首周りに修復跡があり、阿形の方は鼻から顎も一度欠けたようだ。吽形は耳がなくなって頭が丸く見える。
御嶽神社の狛犬
敷地が狭くて吽形の後ろには入れないが、カメラを差し入れてシャッターを切ってみると、台座に「明治四十五年」と刻まれているのを確認できた。八坂神社のは大正二年だから、こちらの方が少し年上だ。吽形の奥に「御嶽山 眷属 石𣘺 紀念」の碑がある。御嶽山の眷属と言えばオオカミであり、碑には「明治四十五年四月吉日建之」とあるから、狛犬の造立記念なのだろう。ただ「石𣘺(橋)」は分からない。勧請といった意味があるのだろうか。祠には武蔵御嶽神社の交通安全ステッカーが貼られており、やはり御嶽山=武蔵御嶽神社であることを窺わせた。

荻窪駅に戻る途中に荻窪八幡神社がある。寛平(かんぴょう、かんぺい、かんへい)年間(889~898年)の創建と伝えられる古い社。杉並区指定有形文化財として延宝七(1679)年の狛犬(https://www.city.suginami.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/031/591/15.pdf)を有するが、これは本殿内に安置されているとのこと。きちんと拝んでもらわないと拝見できないのかな。屋外にある安政二(1855)年の狛犬は力強い造形だ。一つ屋根に並んだ末社の右端に御嶽神社もあるのだが、置かれている像は隣の稲荷神社のものであろうキツネばかりでオオカミはいない。

2020/7/1(水) 日本のロケット発祥の地2020年07月01日 15:10

宿町御嶽神社の場所を調べる中で、近くに「旧中島飛行機発動機発祥の地」碑があるとの情報を得た。中島飛行機と言えば日本の宇宙開発の父・糸川英夫が戦闘機「隼」の設計に携わり、後身の富士精密はペンシルロケットの部材を提供した会社だ。これは拝んでおかずばなるまいと立ち寄ってみると、中島飛行機ばかりでなく、ずばり「ロケット発祥之地」の記念碑があった。

敗戦により飛行機の研究開発を封じられ、中島飛行機は富士精密工業を経てプリンス自動車工業に合流、さらに日産自動車に吸収合併された。ふたつの碑は日産プリンス東京・荻窪店の桃井三丁目交差点に接する箇所にある。「ロケット発祥之地」碑には富士精密・プリンス自動車・日産自動車の名が刻まれている。
中島飛行機発動機発祥の地
ロケット発祥之地
ロケット発祥之地
梅雨の合間のためか碑に埋め込まれたペンシルロケットがケースの曇りでよく見えなかったのが残念だが、思わぬ宇宙開発聖地巡礼だった。いつか、実際のロケット打上げを見に行きたいなぁ。

※2024/2/17 追記
上記の訪問時、記念碑は日産プリンス東京荻窪店の交差点寄りの一角にあったのだが、現在はほど近くの桃井原っぱ公園に移されたようだ。上掲のgoogleマップも、移動先を表示するようになっている。この公園は富士精密の荻窪工場の跡地なので、記念碑を置くに相応しい。

2020/7/1(水) 地元の「八ッ峰クラブ」に参加2020年07月01日 19:00

定年退職まで1年を切ったので、かねてからの計画に従って地元にも山歩きの仲間を作るべく、市のHPに掲載された中では高山にも行っていそうな八ッ峰(ヤッホー)クラブの会合に顔を出した。
19:00~、@高坂市民活動センター(仕事は午後半休にした)

通常は毎月第2水曜の会合なのだが、コロナ騒動で今年度は活動センターが借りられるのが今日からで、その初日に総会を開いたとのこと。
今年度の山行日程はすでに決定しており、メンバ中の主だった人たちが各回のリーダーとして具体的な計画をまとめ、期日の迫った山行への参加不参加を会合で確認していくという形式。今回は総会なので、活動報告や決算報告などもあった。
メンバは勤めを終えて自由に時間を使える層がメイン。計画を見てもあまり「登山」は期待できないレベルだが、参加義務がある訳ではないので、時折のハイキングも楽しいだろう。
とりあえず、9月の青木ヶ原樹海に参加表明した。

Google
wwwを検索 このブログを検索