2019/2/23(土)~2/24(日) 日白山~タカマタギ2019年02月23日 00:00

無名山塾から派生したみどるの会の山行に参加。リーダーT中・H氏、メンバM川・N氏と3人パーティ。⇒ みどるの会のホームページ

■2/23(土)
越後湯沢駅に集合、8時半のバスで田代スキー場まで。身支度して9時半に出発。曇り、時折小雪。気温は0℃程度か(10時に樹林の中で-2℃だった)。
二居(ふたい)の集落から二居峠へ向かう。踏み跡、スキー跡に従って樹林に入るとすぐに雪を踏む抜くようになりワカン装着。もっとも、斜面を上がって道に出るとそれほど潜らなくなった。
10:50、東屋のある二居峠から東へ向かう尾根に乗り、送電線鉄塔の下でアイゼンに履き替えて高度を上げていく。一部、尾根が細く右側が雪壁(雪庇というほどの張り出しはない)になっている箇所もあるが、特に問題なし。
日白山
傾斜が緩くなりと東谷山(1553.8m)だが、見えるものもないので広い山頂をそのまま通過した(13:15)。
東谷山を過ぎると風が強く、気温-9℃。1519m地点との間の鞍部に下りる際はガス気味で視界不良だった。1519を過ぎると雲が流れて一瞬青空が覗き、この時ばかりは広々とした斜面から行く手の日白山(にっぱくさん)を望めた。
もう少し登って日白山(1631m)に15:20登頂。小雪が舞い、雲が周囲の山の頭を押さえている。山頂から少しだけ下り、風除けのブロックを積んでテント設営。
就寝後もしばらくは風がテントを鳴らしていたが、夜半には静かになった。

■2/24(日)
4時起床、昨日とは打って変わって晴れ、無風、-9℃。
日白山
テントを畳んでからカメラだけ持って山頂に上がり、夜明けの風景を撮る。朝日を受ける上越の山々が美しい。清々しい朝の光と空気の中、6時半に出発。
日白山
タカマタギまでは下り基調。昨日と同じく右側が雪庇ふうの箇所もあるが気分よく歩いて、7:50にタカマタギ(2529.2m)に到着。山頂手前にいたパーティは雪洞泊とのこと。このタカマタギは12年前にラッセル講習(⇒ 2007/2/24~2/25記事)で来て以来だ。もっとも、あの時はしっかりトレースが付いていてラッセルにならなかったのだった。今回もここから先は踏み跡がありそうだ。気温が上がってきたのでヤッケを脱ごう。
タカマタギからは北東に向かう尾根。
タカマタギ
1420mを踏むと傾斜が急になり、1040mの小ピークから東に転じる。ここにも小さな雪洞跡があった。
送電線鉄塔を通過するとすぐに尾根が尽きて林道に出、10:35に毛渡橋の駐車場に下山。下山終盤に電話が通じるようになった時点で呼んでおいたタクシーで越後湯沢に戻った。

■今回のルート
日白山~タカマタギ ルート

Google
wwwを検索 このブログを検索