2018/11/23(金)~11/24(土) 奥秩父・南天山~赤岩峠2018年11月23日 00:00

無名山塾の自主山行。10月に歩いた滝谷山から先へ、埼玉-群馬の県境を赤岩峠まで辿った。前回と同じくT中・H氏との二人パーティ。

■11/23(金・祝)晴れ
三峰口からのバスを終点の中津川まで乗ったのは我々のみ。10:20に出発し、鎌倉沢橋を渡った南天山登山口に11時。
木橋で何度も沢を跨いで行くと20分ほどで法印の滝。水量はないが、白い糸が滑り下りるような美しい滝だ。
法印ノ滝
さらに20分少しの尾根取付点で前回下ってきた沢コースから分かれ、左岸の斜面に入る。ここからジグザグに一気に高度を上げて山頂西の稜線に突き上げ、岩稜を伝って12:40に南天山(1483m)登頂。男性二人がコーヒーを淹れており、こちらも休憩。眺望絶佳、明日歩く県境の山々から両神山にかけて眺められた。
南天山からの眺望
腰を上げ、先ほど突き上げた箇所を過ぎて西へ、沢コースの突端へ向かう。前回は山頂を踏まずにそこ(1374m地点の西)から下山したので、これでルートを繋いだことになる。立入禁止のテープを潜ると尾根の突端に壊れた祠があり、その左(南)に尾根に上がらずに道が続いている。ここは素直に道に入った。
ところが、ほとんど高度を上げない道を進むうち、西へ向かうはずのルートと高度計の読みが合わないことに頭を悩ますことになった。古い道標の柱が残っているものの、案内板は失われてどこへ通じる道かは分からない。やがて道は南を向き、南に伸びる尾根上の鞍部に出た。鞍部を横断した樹木にペンキマークがあり、道はさらに南へ向かうように思える。しかしここで、尾根の反対側に折り返すように付いた踏み跡をT中氏が発見、現在地は1538m小ピークから南に出ている尾根の1480mとの間の鞍部と推測できた。踏み跡はこの尾根を鞍部まで回り込んで付いているようだ。ならば、踏み跡を辿れば西進する本来のルートに乗るのではないか。しかし、踏み跡は尾根に上がらないまま不明瞭になってしまい、ふたたび現れた南北の尾根を強引に上がることにした。大岩の右側から上がったピークは1538mで推測通り。樹幹に付いている境界見出標は何故か東京営林局のものだ。前回の下山時には、ここはすんなり通過して東進した1430m付近で行き詰って尾根から下り道に入っている。おそらく、先ほどの鞍部から尾根を直接登るのがいちばん楽だったのだろう。
頭を悩ました原因は、二人とも沢コースの突端を実際より南天山寄りの1410m小ピーク付近と誤認していたこと。自分は印刷範囲の関係で手持ちの地形図を南天山直下で切っていて、わずかに印刷に入った尾根コースの破線を沢コースと勘違いしていた(地形図に沢コースは表示されていない)。
1538m西の1550mを踏み、次の1562mの東側が前回下山時にトラバースのヤブ漕ぎから脱した地点だ。今回はヤブに入り込まないように右(北)寄りに行くよう意識したところ、特に迷うこともなく尾根上を進めた。樹木が邪魔な箇所もあるが、そのまま次の1550m小ピーク(前回はここを回り込む形でヤブに突入した)を過ぎる。見覚えのある廃棄ウィンチを通過し、前回尾根通しに下ろうとして行き詰った崖は、前回通りに南側の泥斜面から迂回。県境尾根に出てからさらに一登りして滝谷山(1659m)登頂。すでに16:30なので、ここにテントを張ることにした。

■11/24(土)晴れ
テントを撤収し、6時に県境尾根北上開始。
樹林と落葉の道のアップダウンで1658.3m三角点(ブドー沢ノ頭)を通過し、1609m小ピークを越えると岩場がいくつか現れる。踏み跡に従って乗り越えたり巻いたりするが、次の鞍部(1560m)ではルートに迷った。立木に頼って岩の上を直進することもできそうだが一歩誤れば数メートル転落する。岩場の左右とも巻けそうなので右側斜面に下りてみると尾根に戻れない。岩の右横のバンドを少し登ってみるが、人の踏んだ形跡はなくやはり危険。結局、岩場手前に戻ると左側に容易な道があった。
岩場が一段落し、広がった尾根を登って帳付山(1619m)に8:40。東西に長い山頂で西端からの眺望良好。彼方に白く輝く山脈は北アだろうか。今度は群馬側の諏訪山(カミヤツウチグラ)から県境尾根へ登ろうか。
帳付山からの眺望
県境は、昭文社の山と高原地図で三国山からこの帳付山まで道無し、帳付山から天丸橋下降点まで実線の一般ルート、天丸橋下降点から赤岩峠まで破線の難ルートとなっている。帳付山で東に折れた県境は、一般ルートながら固定ロープの付いた急斜面あり、トラロープの岩場ありとそれなりに楽しめる。馬道のコルから地形図よりも急な印象の尾根を登って天丸山分岐に10:17。地図のコースタイムを確認し、最終バスに間に合わせるため天丸山往復は割愛して先へ進む。すれ違う人がちらほらいるが、おそらく社壇乗越や天丸橋から入って帳付山を往復するのだろう。
天丸橋下降点を見送ると、昭文社地図で「岩稜帯」の破線ルートに入る。踏み跡はほぼ付いているのだが、県境が南南東に向きを変える手前(1540m、昭文社地図の「焼山」付近)で岩稜を右側に下りて踏み跡を辿ったところ行き詰った。引き返しながら探すと岩稜の切れ目から上に戻れる。反対方向から来て上から見ればルートは明瞭なのだが、下からでは目印もなく気づきにくい。
1540mから南南東に向きを変えた尾根は落ち葉の積もった急斜面で下りづらい。少ないながらテープも付いていたが、山吹峠まで下ってみると尾根の右(南)側に道があったので、岩稜帯からもっと楽なルートがあるのかもしれない。あるいはこの道が昭文社地図にある「明瞭な踏み跡」で埼玉側の林道に通じているのか。峠から右側の樹林斜面には別の踏み跡も見えていた。
次の宗四郎山(1510m)はこの辺の岩峰に特徴的に急激に立ち上がり、標高差50mほどの登りはトラロープの付いた急傾斜で息が切れる。山頂から今回歩いてきた南天山から県境尾根を見渡し、「こんなところを苦労して繋いでくるなんてバカだねぇ」。
宗四郎山
宗四郎山から下りた後は普通の尾根道となる。次の1490m小ピークは昭文社地図に「六助ノ頭」とあるが、現地の杉の幹には「朝三山」と書かれていた。雁掛峠を経て赤岩峠に14時。
そこから最終バスに間に合わせるため足を速め、出合バス停まで地図のコースタイムで2時間20分のところを1時間半で踏破。急ぎ過ぎてバス待ちが40分もあり寒かった。
鉱山住宅の廃墟

西武秩父駅前の居酒屋「駅前」で打上の乾杯。面白い親父さんで、この地での御用達店に認定。

■今回のルート
南天山~赤岩峠 ルート

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://marukoba.asablo.jp/blog/2018/11/23/9233487/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。

Google
wwwを検索 このブログを検索