2022/1/28(金) 「地球外少年少女[前編]」2022年01月28日 11:30

「地球外少年少女[前編]」鑑賞@新宿ピカデリー。

「電脳コイル」の磯光雄監督作というだけで予備知識を入れずに出掛けたのだが、[前編]を観た限りでは、宇宙進出に対する人々の意識、進化するAIと(人間/社会)の関係の在り方など思ったより重い内容。一方、少年少女の成長や大人の責任といった共感しやすい要素、主任のゆるキャラのようなギャグもちりばめてストーリーを引っ張る。
画面作りでは日本の商業宇宙ステーションの造形(外形はコマーシャリズムの俗悪、内部は近未来的な素材や構造、AIサポートによるスタッフ少数化)、簡易宇宙服など小物の設定、重力描写など良く考えられている印象。
ステーションからの脱出、宇宙生まれの子供たちに不完全なインプラントを遺して廃棄されたはずのスーパーAIの秘密が描かれるであろう[後編]も楽しみ。Netflixを契約すべきなのか?

鑑賞後に読んだ監督インタビュー記事には「外に出たがらないゆとり世代を宇宙に連れて行くためのYoutuberとコンビニ」とあり、言われてみると鑑賞者層も(上映時間帯にもよるだろうが)年齢高めだった?

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://marukoba.asablo.jp/blog/2022/01/28/9459599/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。

Google
wwwを検索 このブログを検索