2022/1/4(火) 母、吐血 ― 2022年01月04日 18:30
85歳の母が正月三が日が明けて早々に吐血し、一時はどうなることかと思った。が、事なきを得た現在(2022年4月)、記録のために顛末を書いておこう。
■1/4(火)
18時半頃、母トイレにて吐く。本人によると30分ほどの間の2回目。
赤茶色の薄い吐瀉物の中に小さな塊。ペーパーに取ってみるが、血液か判断できず、特に匂いもなし。傍らから聞こえるほど腹がぐるぐる鳴っている。
救急車を呼ぶべきか#7119(救急安心センター事業)に電話したところ東松山市民病院とシャローム病院を紹介されたが、どちらも診察を受け付けてくれない。シャロームは医師会病院の番号を教えてくれた。
医師会に電話すると、今晩は水分だけ摂って寝(やす)み明日9時に、今晩また吐くか下血するようなら救急車を、と。
19時半就寝。
20時半頃、トイレに起きて吐下血(今度は鮮紅色の吐血と黒色便)、救急車を呼ぶ。間もなく到着して、救急隊員がトイレを目視確認。車内で搬送先を探し、埼玉医科大学国際医療センターで受け入れてもらうことになった。21:05に出発し、21:36付けで受付。
受付のベンチで待つ間、弟に電話連絡。
23時、緊急処置室(?)のベッドの傍らで医師から説明を受ける。現状、貧血以外は落ち着いているので、今晩は輸血のみ、明日、内視鏡検査予定。おそらく上部消化管からの出血で、大きな潰瘍やガンが無ければ1週間程度入院の予想。本人も最近便が黒っぽいと思っていたとのことで、以前から少しずつ出血していたものが大きく破れて吐血したのだろう、と。
緊急時に備えてICUの隣の病室に入る。コロナ対策のため、入院中は誰も面会できない。
自分はタクシーを呼んで帰宅。
■1/5(水)
母とはLINEで連絡取れる。
入院用の荷物を用意し、午後、病院へ。面会はできず、受付をして病棟(A棟1階)入口のインターフォンで看護師を呼ぶ。担当看護師によると、内視鏡検査終わって本人は落ち着いている。
■1/6(木)
A棟6階の病室に移動。
■1/8(土)
LINE「胃カメラの結果は胃潰瘍」。
■1/10(月)
LINE「昼から粥食、普通のおかず」。これまでの流動食から変更ということ。
■1/13(木)
退院。
刺激物を避ければ普通の食事で良いと看護師から説明を受ける(入院中も簡単な回診程度で医師からの病状説明は特に無かったとのこと)。処方薬は胃潰瘍(制酸剤?)の1週間分。退院時診療録要約には「ピロリ菌陽性、胃除菌が必要」とあり、退院後の通院先として希望しておいた市民病院への紹介状を貰う。
タクシーで帰宅。
退院後、数日してから(日付は忘れた)紹介状を持って市民病院を受診。あらためて内視鏡検査とのことで、この時は日程のみ予約。なお、市民病院へはタクシーを利用し、以後も母の独力で通院。
■3/9(水)
市民病院にて胃カメラ、組織採取。
■3/22(火)
市民病院にてピロリ菌除去薬の処方を受ける。1週間、朝晩に飲む錠剤がセットになっている。
この除去薬セットを服(の)んだ最初の晩に酷い下痢をしたため薬局に問い合わせたところ、抗生物質にはよくあることで整腸剤を併せて服用して、と。家にあった正露丸(糖衣)はあまり効かなかったようだが、とにかく除去薬1週間分を服み終えた。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://marukoba.asablo.jp/blog/2022/01/04/9481983/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。