2021/7/19(月) 「竜とそばかすの姫」2021年07月19日 10:00

「竜とそばかすの姫」鑑賞@イオンシネマ板橋。

自分を差し置いて見ず知らずの子の救助に向かい死んだ母、その行為を非難するネット世論がトラウマとなって現実世界では歌えない女子高生すず。仮想世界Uでの彼女はトラウマから解放されて歌姫ベル(belle)となるが、乱暴者として自警団に追われる竜と出会い、彼を救いたいと願う。しかし、現実世界での通話は拒絶され、信頼されるためにUでの化身を解く。そして舞台は現実に戻り、母と同じく身をもって弱者を助けようとする。
アバターをまとうことによる仮想世界での解放を肯定しつつも、それに止まらない現実での成長、父母や身近な人たちの理解、他人との関わりあいを描く。

Uでの自らの命名はすず(鈴)→bellという形に描かれているが、細田守監督の発想の源は「ネットで『美女と野獣』をやってみたら」(https://www.asahi.com/articles/ASP7J3V9DP7HUCVL01B.html)だそうなので、そちらのヒロインに合わせたものでもある。実際、ベルと竜とのダンスシーンはディズニー映画(当時はCGを駆使したカメラ移動が新鮮だった)にそっくりだ。
竜の小さなお供(AI)たちは最初ベルに協力的に見えないが、終盤では助けてくれる。警察組織の必要性を認めないU創設者の設定と繋がっているのか。クリオネは竜の弟だったのか。気づいていない仕掛けがまだありそうで、もう一度観たい。

東京に向かうすずの向こう側の席で眠りこけているマスク姿のおっさんは監督ではなかろうか。
すずの母の声が島本須美さんというのがオールドファンには嬉しかった。

2021/7/20(火) 新型コロナワクチン接種(1回目)2021年07月20日 16:00

還暦を迎えたばかりの若い老人(?)にも新型コロナワクチンの順番が回ってきたので、近所の星クリニックで初回接種。
筋肉注射なので左肩の上の方に、インフルの予防接種より深く刺す感じはあるが、特に痛くはない。数時間経って、腕を上げる時に針を刺した周辺の筋肉がちょっと痛む程度。

ワクチンを打ったからと言って(特に1回だけでは)行動が変わる訳でもないが、世間ではそろそろオリンピック開幕らしい。愚かな政府とIOCに対して、歴史よりも先にSARS-CoV-2の審判が下らにゃよいが。

2021/7/21(水) 「華氏451度」2021年07月21日 00:00

ここ数日で、遅ればせながら6月のNHK100分de名著「華氏451度」に合わせて20数年ぶりに小説を再読(番組では伊藤典夫の新訳版を使っていたが、自分のは旧版)、トリュフォー映画も再見。
今、番組にするのはつまり…と思っていたけれど、これはほとんど現在の日本の姿ではないか。TVでは触れていなかったが、テキストでは「過去を忘れる社会」について現今の国会答弁や公文書の改竄・隠蔽についてもチクリと。

2021/7/26(月) 「SEOBOK/ソボク」2021年07月26日 08:45

「SEOBOK/ソボク」鑑賞@イオンシネマ大宮。

不死のクローン人間を護衛することになった余命いくばくもない元情報局エージェント。ところが情勢の変化で敵対勢力ばかりか依頼元からも付け狙われることに。追われる過程で二人には兄弟のような絆が結ばれていく。
キャッチコピーは「SFエンターテインメント超大作」だが、SFのアイデアとしては素朴。クローンの「脳波が強い」から念力を発揮する(重力と圧力のコントロールらしい)などは素朴ゆえのご都合主義か。成長速度が通常の2倍ならば、抑制剤を使えなければ際限なく巨大化するのかそのまま老化するのか、その時に不死性はどうなるのかも疑問。
しかし、外界に出たクローンの成長やエージェントの心境の変化、まあまあ納得のいく筋運びで最後に派手に盛り上げる(ほぼ皆殺し)ストーリー展開で楽しめた。

韓国のSF映画おすすめランキングBEST20なる記事中、観たことがあるのは1本だけ(WOWOWで「スノーピアサー」)。紹介文を読む限り、どれもSFとしてはどうかという感じだが、アニメはともかく実写映画にこれはというものがなかなか出ない邦画界も似たり寄ったりか。

2021/7/26(月) 西堀氷川神社~オオカミ狛犬探訪2021年07月26日 12:30

浦和で青柳健二氏の写真展(https://marukoba.asablo.jp/blog/2021/07/26/9402202)を見る前に、足を伸ばして西堀氷川神社。
浦和駅を出て伊勢丹を突っ切ったところに三峯秋葉両社(*1)があったので立ち寄り、そこから汗をかきかき30分も歩いて到着。

氷川神社の境内に入ってすぐ左手の摂社が三峯神社で、鳥居を潜ったところと祠前に計二対の、まだ新しいオオカミ像があった。鳥居の下のものに昭和59年の銘がある。祠前のも見た目から同じ頃だろうが、台座は古い。祠に貼られた秩父の三峯神社のお札に「令和三年 講社御中」と書かれており、三峯講が続いているらしい。
西堀氷川神社・三峯神社の狛犬
西堀氷川神社・三峯神社

氷川神社の拝殿に向かって左にまとまっている摂社のひとつが御嶽神社。武蔵御嶽神社のお札が貼られているが、狛犬は無い。
西堀氷川神社・御嶽神社

氷川神社拝殿前の狛犬はもちろんオオカミではないが、眉毛なのか前髪なのか、なかなか良い表情。寛政11(1799)年銘。
西堀氷川神社の狛犬

*1(2022/7/12 追記)
「三峯本山奉木芳名」と題する碑に講元、世話人の名が刻まれているが、講は現在も生きているらしい。当番が毎月お供えをあげ、希望者は毎年バスで三峯山へ参拝するとのこと。 → 『オオカミは大神 弐』p.73~75
Google
wwwを検索 このブログを検索