2007/12/1(土)~12/2(日) アイゼントレーニング&ボッカ訓練2007年12月01日 00:00

ボッカ=歩荷。山をやらない人には意味不明だろうが、重量物を背負って歩くこと・人の意。装備の重くなる雪山シーズン到来前の、無名山塾恒例の講習である。
講習とは言っても講習費を払うのは初回参加者のみで、2回目以降は無料。用意された荷物を担いで大倉尾根を上がる、無名山塾の中の山岳会的な要素が前に出た訓練メニューだ。

今年はその実施担当を仰せつかり、S木・Y氏、S藤・H氏、Y永・H氏に声を掛けて4人体制となった。S木氏はさらに「みどるの会」(無名山塾のメニューのひとつ。自分のいるのは「本科」)に働きかけて合同を実現し、そちらからもスタッフが5人出た。

運び上げる荷物は、まず例年通りに尊仏山荘にお願いして500kgを確保。しかし、これでは参加人数に対して不足なので、+250kgを目標に堀山の家花立山荘にアプローチ。堀山の家はM本講師経由だったのだが、連絡のタイムラグで総重量800kg超になってしまった。参加者に申告より少しずつ余分に持ってもらえば何とかなると思うことにする。

■12/1(土)
山塾本科の講習メニューとして、ボッカの前日12/1には水無川本谷でのアイゼントレーニングがある。これも雪山に向けての練習だが、ボッカスタッフは午後から準備なので講習には出られない。せめて半日でもということで、モミソ沢の懸垂岩でちょっとだけ練習。参加者は本科からスタッフ4名とA川氏、みどるからスタッフのI藤氏、K石氏。本科とみどるの合同自主山行も新しい試みとなる。懸垂岩から2本トップロープを下ろし、各自各ルートを1回か2回登った。
アイゼントレーニング
午後からは大倉駐車場に基地を設営したり、手分けして荷物を受領したり。尊仏山荘のご自宅が分からないでウロウロといったことはあったが、思ったよりも早く片付いて、駐車場近くの蕎麦屋で飲んでいた。
アイゼントレ講習の参加者など前泊者が集まってくると、例年通りに駐車場に張ったタープの下で宴会。

■12/2(日)
三々五々参加者が出発して残り人数が少なくなると、荷物が捌(は)けるか心配になってきた。最後に残ったスタッフはやはり重めになったが、最後の最後に自分に残ったのは堀山の家のビール2ケースのみ。これでは軽すぎるので水筒やペットボトルに水道水を入れて30kg超とした。
ボッカ基地
荷揚げについては特に書くほどのこともない。往路でビール1ケースを下ろし、残り重量で尊仏山荘を往復、重量調整の水も復路で堀山の家に進呈した。
今年は小屋毎に色分けしたガムテープを荷物に貼り番号を振っておいたのだが、尊仏山荘の倉庫に積み上げられた荷物を見ると、番号がひとつ飛んでいる。間違えて別の小屋に下ろしたかと心配したが、小屋の人が数を確認すると揃っていた。単に番号を飛ばして振ったらしい。

これといったトラブルもなく終了、渋沢駅前の店で打上げだ・・・と思ったら、予約されているはずの店が取れていないという大トラブル。しかし、これも別の店にスンナリおさまって、今年のボッカも無事に終わった。
Google
wwwを検索 このブログを検索