2006/12/23(土)~12/24(日) 北八ヶ岳・天狗岳2006年12月23日 00:00

無名山塾の雪山講習。25単位目。
実は天狗岳には今年の1月に上がっている(⇒ 1/21~1/22 八ヶ岳・天狗岳)のだが、その時は遠足倶楽部からの本科メニューつまみ食いだったし、シーズン始めでもあるしで受講することにした。
講師は前回と同じM本・Y氏、講習生はS藤・H、Y永・H、本科26期に入りたてのH方・Y各氏、ゲスト1名と自分。

23日は遠足倶楽部の北横岳もあり、新宿駅でそちらに参加するI坂・Y氏に会う。茅野では岩崎主催に挨拶。S木・Y氏とK田・K氏のパーティも北八縦走に入っている。

本科組はバスで渋の湯まで移動(\1100)。街から見るとそれほど雪はなさそうだったが、ここまで来るとちゃんと白くなっている。無風ほとんど快晴の上天気のため、スパッツを履き、ピッケルを持った以外は街中と同じ格好でいられる。アイゼンも着けないで11:40歩き始め。自分が殿(しんがり)。
黒百合平へ向かう
今日は黒百合平までのためのんびりペース。道はよく踏まれていてもぐるようなこともない。途中、分岐で止まって地図とコンパスの使い方などやりながら、14時過ぎに黒百合平に到着。エアリア(昭文社・山と高原地図)のコースタイム通り。

黒百合平にはすでに多くのテントが設営されていて、ちょっと場所を探す。ヒュッテ前が空いてると思ったらトイレになっていたりで、結局樹林よりの日陰へ。今回は総勢6人のため、山塾の5テン(5人用テント)と自分の2テンの2張り。2テンは講師と自分の就寝用。
設営を終わってもまだ時間が早い。明日に備えてアイゼンに慣れようということで、テントに荷物を放り込んで南側の小ピークに上がる。新人を含め特に問題はないが、上は風が吹いて寒いので早々にテントに戻った。

みんなまとめて5テンに入れば、すぐに持ち寄った命の水(酒)とつまみが行き交う。そうしながら雪を融かし、夕食のポトフを作る。事前に闇鍋向けに各自一品という話があり、自分はクリスマスツリーとサンタを金太郎飴ふうに描いたカマボコを持参。ポトフにぶち込むのではなく、醤油をつけてつまみにしたが。Y永氏は会社のお歳暮か何かの豪華なハムを振舞ってくれる。
自主山行で白駒池青苔荘テント場に入っているはずのS木氏と18時に無線連絡の予定だったが、指定の周波数で空けておいたにも関わらず入電なし。少し遅れてこちらから呼びかけても返答なし。地形で電波が通らないのか。
飲んで食べて21時頃に就寝。
静かな夜だったが、2テンは火を焚いていないし、シュラフは3シーズンだしで少々寒い。夜中に目が覚めて、使い捨てカイロを胸に張った。翌朝訊いてみると、講師も寒かったとのこと。

明けてクリスマスイブ。5時過ぎに起床、のんびりとカレーうどんを作る。身支度してテントを出てアイゼンを着け、出発は7:54。今回はホントにゆったりだ。快晴、氷点下13℃。
中山峠を越えると、8月に登った稲子岳南壁(⇒ 8/20 北八ヶ岳・稲子岳南壁)が見える。結構すごいじゃんと感慨新た。眼下は雲海。
雲海
東天狗岳手前の岩峰を巻く部分では講師が「落ちたら命の保障はない」と慎重さを求めるが、特に危ないこともなく全員すんなり通過。
東天狗の手前
9時に東天狗山頂。風もあるし、ここはちょっと止まっただけでより高い西天狗へ向かう。ここまでは岩をガリガリかじりながらだったが、鞍部まで下りると雪がふかふか。それでもぞんざいに歩いていると雪の下に隠れた岩に乗り上げてバランスを崩すので油断できない。
9:30 西天狗山頂(2645.8m)。風はそこそこあるが、気温は0℃以上。記念写真を撮って下山開始。
西天狗山頂にて
東天狗山頂下でトラバースし、帰路はスリバチ池経由。こちらの方がアイゼントレーニングになると講師。黒百合平手前のピークから東西天狗岳を振り返る。
天狗岳
テントには11時前に帰着。

テントを撤収し、軽く腹ごしらえなどして12時に出発。この時点ではアイゼンを外したが、最後の最後、渋の湯へ下りる斜面が凍っていて嫌らしいということで、分岐での小休止に再装着した。渋の湯に13:20。ここで今回の講習は終了。バス時間まで間があるのでタクシーを呼ぶ。

茅野で焼肉屋に入り乾杯。やがてS木氏、K田氏も下りて来て合流し二次会となる。列車内でも飲んで三次会。さらにM本講師、S木氏、自分は新宿で四次会。午前様で帰宅。

■今回のルート
北八ヶ岳・天狗岳ルート

Google
wwwを検索 このブログを検索