2017/2/11(土)~2/12(日) 日光前白根山2017年02月11日 00:00

無名山塾の雪山ラッセル訓練の基本ステップにお手伝い参加。といっても、自分自身の雪山リハビリ山行でもある。リーダーS木・Y氏(女性)、サブリーダーF見。M氏、本科生・U田川・M氏で4人パーティ。
もともと会津駒ヶ岳の計画だったが降雪続きで無理と判断して日光白根山に転進したものの、こちらも出だしで日光からのバス待ちと積雪量、それに風のため距離が伸びず、前白根山までで終了となった。

■2/11(土)
東武日光駅に集合、9:35のバスに乗車の予定が長蛇の列で乗れず、次の便もダメ、JR日光駅に移動してその次にやっと乗れた。湯元温泉のビジターセンターで身支度して12:20出発。ずいぶん遅くなった。曇り、小雪。
リフトに沿ってスキーゲレンデ脇を歩き、白根沢の堰堤を左に見て山に入る。膝くらいの雪があってワカンを装着。そもそものラッセル訓練が転進したために雪量に懸念があったが、これで山行目的に適(かな)った。
ラッセル
外山に向かっての急登はアイゼンの方が適した箇所もあるがそのまま登り、15:50 外山山頂下で指導票のある鞍部(2160m)をキャンプ地とする。
テント一張分の雪面を整地。ほぼ平らで、以前のテント設営の痕跡があった。風が強く、早々にテントに潜り込んだ。
夕食は持ち寄り鍋。夜中も風だったが、音ほどにはテントは揺れない。よいテン場だ。暗くなってから花火のような音が聞こえたのは、湯元でやっていた雪灯里(ゆきあかり)イベントか?(と思って今ググってみたら、まさしく19:30から湯ノ湖湖畔花火大会があった)

■2/12(日)
3時に一度起きたが、相変わらずの風に雪も多少降り積もっているので、暗い中の行動は取りやめて寝直し、改めて5時起床。
当初計画の白根山から五色山へ回る縦走は無理なので、テントを残して7時出発。アイゼン歩行に困難はないが、風が強い。途中、避難小屋に泊まったものの白根山は風のため諦めて下ってきたという単独行者とすれ違った。ルートには指導標や赤テープがチラホラとあるが、先ほどの人のトレースも消えており、一部はルートファインディングを要する。
晴れ間も出るが相変わらず強風の中、9時過ぎに前白根山(2373m)に登頂。
そのまま避難小屋まで行こうと岩がちの斜面を下ると、広く平坦になった場所で道を失った。地形と高度から五色沼への分岐あたりと見当をつけたが、指導標は埋もれているのか見当たらない(「五色沼」とだけ記した板金の古い札が樹木の傍らに置いてあったが)。地形図で方向を定めて次の高まり(前白根と避難小屋の中間)に上がり、そこで自分やF見氏の頬が凍傷になりかけていることもあって引き返すことにした(9:40)。
来た時のトレースは風でほとんど消えており、ルートをはずれかけるのを2度ほど修正してテントに帰着。その先、昨日ワカンで登ってきた斜面はやはり雪が深く、隠れた段差に嵌ったりしながら下った。
前白根山下り
13時過ぎにスキー場に下山、日光湯元の休暇村で入浴して終了。

バスで東武日光駅に戻り、慌ただしく乗車。S木氏と大宮のおでん屋に入ったが、これはちょっと高かった。

帰って4~5日で右頬骨の上の皮膚がカサカサになり、鼻も日焼けしたように薄皮が剥けた。寒風に表皮が冷凍された訳だ。前白根では手指も痛みを通り過ぎて一時感覚がなかったが、そちらは無事。

■今回のルート
前白根山ルート

2017/2/25(土) 三ツ峠山2017年02月25日 00:00

『バリエーションハイキング』からセレクトして、東稜から三ツ峠山に登り、母ノ白滝経由で下りる。
上部は思ったより雪があって、ちょっと難儀した。

三ツ峠には2005年3月に一度登っている。たしか無名山塾・遠足倶楽部の山行で、南側の湯ノ沢温泉から東稜に上がり、山頂から北西の登山口に下山した。今回は北側からのアプローチ。

都留市駅から西へ5~6km行ったつるぎ上のバス停までタクシー(\2260)を使う。晴れていて、登る尾根が車中からよく見えた。
9時スタート。『バリハイ』の記述に従い、木橋を見送り物流センターの敷地から沢を跨いで山道へ。この入口はガイドがないと分かりづらい。
植林の道は地形図にも載っていて、720mで右に分岐して尾根に上がる地点には赤テープが付いていた。830m辺りからまだらに雪が残っている。その道も地形図上は920mの平坦地まで。ここにある施設は、『バリハイ』にはアンテナとあるが、雨量観測だった。地形図の通りに道は途切れて踏み跡が不明瞭になるが、本にも「分かりにくくなれば適当に高みを目指せばよい」とある。適当に行くと踏み跡がまたはっきりして、送電線巡視用の指導標に出会う。記された鉄塔番号が本と違うが、巡視ルートが交差しているのだろう。送電線を潜り、前回の湯ノ沢ルートとの合流点、1102mで稜線に乗る。
この辺から傾斜がきつくなり、1230mで道に岩が出てくる。そこに雪が乗っているとちょっと嫌だが、滑るほどのことはない。1342mを過ぎて左手の木間越しに岩壁を見、傾斜が緩むと小さなアップダウンがあって、11:40に大久保山(1545.8m)。『バリハイ』に「四等三角点標石は南にわずかに下った所」とあり、探してみると落ち葉と雪に半ば埋もれるようにして見つかった。ちょっと日が陰ると白いものがちらほらするのは風花か。
道はかなり白く、足跡がはっきりつくようになってきた。1540mの鞍部から最後の登りにかかると、さらに深くなってくる。それほどとは思わずスパッツも着けずにいたので、段差のある所などで膝下まで潜ると靴に雪が入ってしまった。深くなければないで滑りそうな箇所では木に手を伸ばす。1700mで平坦になって一息つくが、電波塔に行き当たって右側に回ったところ、また足元が滑りそうで、フェンスに掴まって通過するようだった。
道に出ると、今度は人通りが多い分、足元がツルツルになっている。最高点の開運山(1785.2m)に12:45。そこにいる人は皆ヤッケを着込み軽アイゼンを着けているのに対し、こちらは夏山と変わらない格好で場違いだ。残念ながら富士山も隠れていることだし、小休止のみで下山にかかる。
三ツ峠山
四季楽園までの坂も滑らないように気を遣う。木無山を通過し、1732mから道標に従って母ノ白滝方面の道へ。踏み跡もある易しい道だが、薄い雪の下が凍っていて三度ばかり尻餅をついた。1500m辺りで雪が消えると緊張も消える。
林道に絡んだあとは散策気分で下っていくと沢に沿うようになり、ナメから落ちているのが母ノ白滝の上段。陽射しの下、滝と雪と傍らの祠で美しい景色だ。下段は落差が大きく、こちらにも祠がある。平安の昔より富士登山者はこの滝で身祓をしたとのことである。
母ノ白滝
滝でしばし過ごし、堰堤の工事現場からすぐに人家があって山行終了(14:43)。

ここは河口浅間(あさま)神社の裏手に当たっている。注連縄の手前の階段脇に「二合目」の看板があり、上がっていった「山頂」は山宮だった。あらためて境内に入ると、「七本杉」を始めとする巨木が立ち並ぶまことに立派な神社である。864年の富士山大噴火の後、鎮祭を行ったのが創建とのこと。
神社で15:20まで過ごし、バスもないので河口湖駅まで歩くことにする。川口湖畔から見る富士山が美しい。
富士山と龍
のんびり歩いて駅に16:30到着。16:40の新宿行き高速バスに乗車できた。

■今回のルート(下山後、駅までの歩きは省略)
三ツ峠山ルート

Google
wwwを検索 このブログを検索