2014/11/8(土) 八ヶ岳・三ツ頭 ― 2014年11月08日 00:00
今月中期限のあずさ回数券が1枚余っていたので単独個人山行。『バリエーションハイキング』から見つけたルートで、地図に道のない尾根を登って下りた・・・のだが、地図読みを誤って隣の尾根を下ったことに終わってから気付いて落ち込んだ。
******
あずさで小淵沢へ、小海線の接続に1時間も待ちがあったので、駅を出て周辺を歩く。エアリア(昭文社山と高原地図)に出ている諏訪神社まで行けるかと思ったが、その手前の北野天神社も立派だったので満足して引き返した。甲斐大泉駅からタクシーで天女山駐車場まで\1720。ついでに天女山頂(1528.8m)を踏んでおく。
10:40 行動開始。薄日の差す曇り、11℃。
三ツ頭に向かう一般登山道は天ノ河原を過ぎたところで八ヶ岳横断歩道から分岐する。今回は横断歩道へ。道はいったん下って小さな沢を渡り、再び高度を上げる。20番道標から尾根に乗るが、これは目標の御題目尾根から1791地点で分岐したものだ。傍らの木の幹には鋭い爪痕があり、道には何やらの糞がある。クマにしては小さ目だが...
19番道標まで上がって横断歩道がカーブするところを真っ直ぐに行く。足元は笹や薄で、それとなく踏み跡はある。間もなく、草の切れる箇所に馬頭観音があり、傍らの木には消えかけて読めない道標が付いている。『バリエーション~』では御題目尾根にカッコ書きで(西井出登山道)とあり、やはり昔から使われた道だ。曇っているが暖かく、登っていると汗が出る。
立ち木を避けつつ、草の間に火山岩の転がる尾根を登ると、溶岩の小山の上に再び古い石仏。
足元がザクザクした砂礫に変る箇所もあり、そんな中の大岩(2100m)に鉄剣が立ててある。雲が上がってきて周囲はよく見えないが、時折晴れると前方に前三ツ頭。ズルズルと崩れる砂礫地を過ぎて笹原に入ると岩壁が立ち塞がる。転げ落ちないように用心して突破する(『バリエーション~』には左を巻くとある)と、天ノ河原からの一般登山道に出た。
道脇に「ここが一番きつい もう少しで前三ツ頭が見える」と激励の立て札がある。確かにちょっとした急登ではあるが、何ほどのこともなく 12:50に前三ツ頭(2364.6m)。三角点にタッチして先へ行く。
木戸口公園へ下る三ツ頭分岐を過ぎるとすぐ、13:20 三ツ頭(2580m)に到着。ここには三角点はないが、岩の上に「南無妙法蓮華経」らしい碑と石柱が2本。山名の方はいいとして、もう一つの「一五三四米」(上部が欠けているので一文字目は「二」かも)は何のことやら。天ノ河原からここまで誰もいなかったが、さすがにここは権現から下山する人が通る。雲は多いが、編笠山からの稜線はだいたい見え、権現岳は右半分がガス。南アは鳳凰~甲斐駒あたりが雲の上に覗いていた。
一休みして下山開始。前三ツ頭まで戻る途中、左手の木の間からカモシカが首だけ出してこちらをじっと見ていた。こちらが通り過ぎれば道に出てくるかと思ったが、そのまま引っ込んでしまったのはニンゲンを見物に来たのか?
前三ツ頭から登山道を外れる。ガスが出てきてルートファインディングを要する下山にはちょっとイヤな感じで、コンパスで方向を確認した上で十二山尾根に入った。
最初は岩を縫うよう下り、やがて砂礫の緩やかな尾根になる。『バリエーション~』には馬の背のような地形で天上の尾根とあるが、ガスで周囲は見えない。そのガスと岩や木といった障害物のため、いつの間にか尾根上から少し外れたらしく、人の通った気配がなくなってきた。足元が悪く、転がっている岩が動き出してそのまま落ちていくことも。先に人がいるとは思えないが、一応「ラク!」と声を出す。
下山ルートの御神楽尾根は2150m付近で十二山尾根から分岐する。高度計を睨んでその標高に達したところでコンパスを合わせ、左に寄っていく。踏み跡と見えなくもないくぼみが時々現れる中をトラバースしていくと、荒れていた足元が笹原に変わり、はっきりした踏み跡が見つかった。進行方向はコンパスと一致するし、『バリエーション~』にも御神楽尾根の入口は一面笹原とある。御神楽尾根に入るのが今回一番難しいところだと思っていたので、やれやれだ。その後、ガスは多少薄くなったが樹木もあって周囲は見通せず、地形図を確認しながら下っていく。尾根の幅や傾斜度に違和感を持つ箇所もあったが、コンパスの示す方向に向かっているし、本に「ところどころで開放的な場所に出る」とある高度も合っているようだ。かすかな足跡が断続している。
15:10 標高1600mで八ヶ岳横断歩道に出た。傍らの案内板は・・・「え? つばめ岩!?」 御神楽尾根を下りればツバクラ岩の手前(東)に出るはず。つばめ岩では、十二山尾根からまっすぐ南下して大日向尾根を来たことになる。俄かには納得し難いが、間違ったとすれば御神楽尾根に乗ったつもりが十二山尾根のままだったのか。それにしては尾根の様子は本と符合したし、方位も合っていたが・・・
ともかく下山するため西へ向かう。次の道標10番からしても尾根を誤ったことは確実。雲が取れて日が差してきたが、ガックリと敗北感。
三味線滝を過ぎ、三ツ頭分岐との交差を左、八ヶ岳神社方向へ。神社と言っても樹林中にポツンとある大岩に載った石の小さな祠だ。何もないところにあるからこそ、歴史以前の歴史を有するのかもと思う。
16:20 鐘掛松で舗装路に出た。そのまま道路を南に向かい、八ヶ岳牧場から別荘地を抜ける。17時に甲斐小泉駅に着き、20分ほど電車を待って小淵沢に戻った。
******
帰宅してからGPSデータを確認したところ、やはり十二山尾根から御神楽尾根に入り損ねていた。十二山尾根で思った以上に右に寄っており、2150mでのトラバース距離がまったく足りていない。その後のコンパスの読みは、目前の短い範囲では合っているように見えてしまったということか。
■今回のルート
2014/11/9(日) 諏訪大社巡り ― 2014年11月09日 00:00
小淵沢や茅野には何度も来ているが、八ヶ岳に登るばかりでこの土地を見たことがない。最近、『別冊太陽 諸星大二郎『暗黒神話』と古代史の旅』を読んだこともあって、今回は山を軽めにして、一日を諏訪大社と縄文系の博物館に使うことにした。
■11/8(土)
八ヶ岳・三ツ頭から下山し、小淵沢から茅野へ。駅近くで予約しておいたビジネスホテルさかえやにチェックインし、食事に出る。最初に入った店でタブレット端末を使って諏訪大社や尖石縄文考古館への交通を調べるというドロナワ。ここで、目当てにしていた土偶「縄文のビーナス」「仮面の女神」は現在東京に行っていて、こちらにあるのはレプリカだと知る。国立博物館の日本国宝展を参観しなくては。
もう1件、「おやじ」という店に入る。カウンターでひとり飲んでいるのは常連さんだが、何となく話し始めて、キープの「高天」一升瓶から注いでもらったり。岡谷の地酒(http://www.koten-sake.co.jp/)で旨い。すっかりいい気分でベッドに入った。
■11/9(日)
登山装備を茅野駅前ビルのコインロッカーに入れ、下諏訪へ。小雨の中、徒歩で諏訪大社下社春宮へ向かう。まことに立派な神社であるが、思ったより静かだ。
見学しているとボランティア解説員の男性が説明してくれた。今、神様は秋宮の方にいらっしゃること(だから静かなのか?)、御柱のこと、幣拝殿内の彫刻は龍に竹、鶏であり、秋宮では鶏が鶴に変わること。筒粥殿で一月に行われる米と小豆を煮て豊凶を占う神事は、稲作以前の気配がして興味深い。
万治の石仏がすぐ近くなので立寄った。岩に仏の身体をレリーフし、その上に仏頭を載せている。身体の模様は太陽、雷、月など大宇宙のすべてを表し、阿弥陀如来と大日如来を一体に共存させた密教の教えとのこと。
下社の秋宮へは風情のある中仙道経由で徒歩移動。こちらは七五三や菊の品評会で賑わっていた。造りはなるほど、春宮と同じだ。
上社は上諏訪駅から市内循環の「かりんちゃんバス」に乗って約1時間。バス停は諏訪市博物館なのだが、時間がないので博物館はパス。
ここは上社の本宮で、全国一万有余の諏訪神社の総本社。こちらもまた七五三と菊。境内の大欅は<古くは贄(にえ)、御狩(みかり)の獲物(お供物)を掛けて祈願をしたことから「贄掛けの欅」と呼ばれ>た。これはまた狩猟採集的な気配。一方で<毎年春の御頭祭(おんとうさい)には近隣の農家の人々が種もみを浸してその浮き沈みに依って豊凶を占った>「五穀の種池」もある。
諏訪大社はあと一つ上社前宮であるが、そこまで1km少々を歩く。道端の小さな祠まで4本の御柱に囲まれているのが独特だ。
前宮の手前に茅野市神長官守矢(じんちょうかんもりや)史料館がある。守矢家は古来より祭祀を司っていたが、諏訪大明神建御名方命(たけみなかたのみこと)がこの地に至って祭祀権を譲り渡し、上社の神長官という役職に就いたのだという。館内の壁にずらっと並ぶ鹿や猪の首は、菅江真澄の残したスケッチに基づいて復元した上社の御頭祭の様子だ。
史料館の敷地内にあるミシャグチ社には鹿の頭骨や栗の実が供えられており、ますます縄文的な雰囲気。
史料館は建築史家、建築家の藤森照信氏によるもので、近所には同氏の「空飛ぶ泥舟」とかハック・フィンのような樹上の家もある。
上社前宮は祭神が最初に居を構えた、諏訪信仰発祥の地だという。観光客でここまで参拝にくる者は稀なようで静かだった。
これにて諏訪大社巡りは終了だが、もう15時過ぎ。尖石縄文考古館は次の機会に回すことにして、茅野駅まで地図を見ながら歩いた。
2014/11/23(日) 西上州・碧岩~大岩 ― 2014年11月23日 00:00
K林・I氏をリーダーにして、無名山塾の自主山行。秋晴れの半日の上級ハイキングだった。
■11/22(土)
夜勤明けで間歇的に睡魔に襲われる夕方、自宅からK林氏にピックアップしてもらって下仁田へ。バス道を西へ、三段の滝・碧岩登山口の駐車場を目指すが、暗い中で道標を見落として行き過ぎた。駐車場にはきれいなトイレがある。車内でK林氏の持ってきた日本酒を飲み、シュラフに入って就寝。
■11/23(日)
6時出発、晴れ、5℃。
居合沢に沿った遊歩道を30分ほど行くと三段の滝。「南牧三名瀑」の一で、これから登る碧岩を源流とする(と駐車場の案内板にあったが、本当だろうか)。
その先はエアリア(昭文社の山と高原地図)で破線の登山道となる。滝の左岸を登り、危なそうな箇所(転げたら滝へダイブ?)には固定ロープが付いている。滝の落ち口を過ぎて沢に沿って進むと、間もなく碧岩・大岩ルートと二子岩ルートの分岐を示す道標(碧岩入口)が現れる。沢の二俣で、二子岩はこのまま右俣に入っていくようだ。碧岩・大岩ルートは左俣(ミドリ岩沢)へ。水流はほとんどなく、落ち葉が厚く積もって足元を隠している。ロープの下がった急斜面を這い上がって支稜に乗ると秋の日差しが暖かい。ここから支稜上を右(南南西)へ行っても二子岩にアプローチできそうだが、地面に置かれた木の枝は進入を止めている。碧岩は左(北東)へ。
樹林の中の小ピークに碧岩・大岩の分岐道標がある。碧岩に向かい、まず出てきた岩場は右を巻く。左にも赤テープが付いていたが、ここから碧岩入口に下りられるのかもしれない。碧岩の基部にはロープが下がっていたが、古そうなので当てにせず、ロープの左側を登った。その上がハイライトで、ロープ(こちらは比較的新しい)付きの垂直に近い岸壁。
一段上がって岩角を右に踏み変えるところはロープに頼らざるを得ない。さらにもう一本ロープを伝うと傾斜が緩んで碧岩頂上(1110m)。8:10、快晴で周囲の山々の眺望が素晴らしい。北奥の山は一部が雲に隠れていたが、雲が取れて現れた浅間山は噴煙を吐いているように見える。時間も早いのでゆっくりと30分近くを頂上で過ごした。昨夜の駐車場に先に入っていて、今日は三段の滝から前後していた単独男性も上がってきて、先に下りていった。
我々もロープ箇所を慎重に下り、分岐に戻って大岩へ。土の稜線を行くとやがて岩稜になる。登り易そうなルートで右へずれ、急斜面を登るとそこがもう大岩頂上(1133m)だった。案外と短かかった印象で、まだ9:20。ここには先ほどの単独と男性2名パーティがいた。ふたたび景色を見ながら40分ものんびり。ここから見る碧岩はとても登れるとは思えない。
堪能して腰を上げるが、登りは知らずに巻き道を来てしまったので、いったん下りて直登してみることにする。結果は、岩が乾いていてフリクションがよく効くので、直登でもまったく問題なかった。
無事に2岩峰に登って今回の目的を達したので、来た道を下りる。三段の滝の落口に近寄ってみたが、滑り落ちたらお陀仏なので下を覗く位置には届かなかった。11:40 駐車場に戻って完了。
ちょうど昼時なので、『藪岩魂』に紹介されていた井上うどん店(南牧村役場そば、*1)に入って鍋焼きうどん。美味しい。値段表は昭和のままじゃないのかと思う設定だ。
ここで教えてもらった上野村のやまびこ荘で入浴(\600)して帰路に着いた。
■今回のルート
*1:残念ながら、2019年12月30日をもって閉店したとのこと。南牧唯一のうどん店だったらしい。(2021/1/17追記)
2014/11/30(日) 丹沢・大倉尾根 ボッカ訓練 ― 2014年11月30日 00:00
無名山塾、年に一度の恒例メニュー。
出発は例年通り大倉のバスロータリー。今年は岩崎主宰も遠足倶楽部会員お二人を連れて参加されている。もっとも、運ぶのは自前の水などだ。
自分たちが持ち上げる小屋の荷物は、担当者の勘違いがあって少々過剰。去年と同じく私物込み35kgで申請していたところに37kgを割り当てられて、自己新記録だ。もっとも、うち3kgは掘山の家までだから、行程を均せば申請通りか。
ロータリーを9時に出て、掘山の家に11:10。ここで500mmペットボトル6本を小屋に渡して少し軽くなった。ちょうど岩崎さんも休んでいて、ちょっと人垣ができる。岩崎さんは先に出発したが、小屋から少し登ったところで遠足の女性と「明日もあるから」と下山し、遠足男性(S藤氏)は自分に任された。重量を背負ってゆっくりしか歩けないが、遠足ペースには丁度よい。
大汗をかいて尊仏山荘に13:11。今年は4時間に間に合わなかった。
S藤氏を預かっているので、早めに下りる。掘山の家での缶ビールはいつも通りだが、後続を待たずに切り上げ、16:30に下山。S藤氏は先に帰った。
レストハウスでコーヒーを飲みながら後続を待つが、登山客が皆帰り、店が閉まる時間になっても誰も下りて来ない。
日も暮れた中、赤灯をつけた白いバンが行く。救急車ではないがよもや何かあったかと、主要メンバに電話してみるが通じず、無線にも応答なし。2時間も経って本気で心配になった頃、ようやく3人ほど下りて来た。聞けば、M本、Y田、H方、S木(女性)氏の4人で他パーティの負傷者を救助しているとのこと。やがてその4人以外は揃ったが、大倉で待つのは寒いので渋沢に移動した。
4人の下山時間は分からないが、疲れて戻って誰もいなかったら寂しいだろうと新会員のU田川氏と居酒屋に入った。間もなくS木氏から電話が入って、K林・I氏の車で大倉を出たとのこと。結局、S木氏とK林氏が居酒屋に来て、中途半端な打上げとなった。
最近のコメント