2013/9/21(土)~9/23(月) 烏帽子岳~蓮華岳 ― 2013年09月21日 00:00
今回は気ままな個人単独山行。
これで日本海・親不知~上高地まで繋がった(厳密には、爺ヶ岳北峰の先から冷乗越の間がほんの少し切れているが)。
■9/21(土)
信濃大町から高瀬ダムまでのタクシーで運転手がいろいろ話してくれる。以前に「猿が姿を見せると翌日は雲が出る、これは気象庁より当たるよ」と話したら乗客に妙なウケ方をして、聞いたら気象庁職員だったとか。今日は猿は見なかった。ダムの下と中ほどで下りてくるダンプカーを待ち、上まで行って\7700。晴れ、風少し。
身支度をして13時過ぎに歩き始め。トンネルを潜った先、吊橋の下でショベルカーが砂を採っている。先ほどのダンプはこれを下ろすものだったか。丸太の一本橋を渡って砂地を横切ったところが登山口。合目ではないが登っていく道の所々に付された番号の案内が出ており、現在地が12、エアリア(昭文社の山と高原地図)にも示された権太落シが9、烏帽子小屋が0。
登山口脇に流れている沢で水を汲み、13:30、北アルプス三大急登のひとつであるブナ立尾根へ。難しいことはないが、汗ダラダラ呼吸ハーハーでひたすら登り、6番で一休み。タクシーの話ではこの辺は携帯が通じるとのこと。
16時過ぎに小屋に到着。少し離れているテントサイトは思ったより盛況で、岩が頭を出している箇所に設営。一人には無駄に広い2~3人用テントなので、床が多少凸凹(でこぼこ)でも不自由はない。小屋で水(消毒した天水)2リットルとビールを買い、小屋前で夕景を眺める。正面は赤牛岳か? もう小屋の夕食時間で外に出ている人はいないが、そこに上がって来る単独者もいた。
寒くなってきたのでテントに引っ込み、少し本を読んだり、持参のウィスキーを舐めたり。トイレに立つと、昇ってきた月が大きい。食事を摂るとやる事もなく、19時過ぎに就寝。
■9/22(日)
4時起床。晴れ。静かな夜だったが、案外テントが濡れていた。下にあるヒョウタン池から湿気がくるのだろうか。朝食は餅入り棒ラーメン。今まで特にどうとも思わなかったが今回は不味い。トイレを済ませて 5時出発。
烏帽子岳は3年前に上がっているのだが、このルートでピークを外す訳にはいかない。縦走路との分岐から入ったところにザックを置き、空身で尖峰へ向かう。山頂直下の岩はクサリのない箇所を登れないかと思ったが足元の草付きが不安なので止め、素直にクサリのルートをとった。5:50、山頂(2628m)を独り占め。岩場を下りたところで単独女性と擦れ違い、ザックを背負い直して分岐に戻る。
月と烏帽子
南沢岳へ向かう途中の烏帽子田圃と呼ばれる池々にはアメンボくらいしか生き物はいないようだ。ハイマツの下にあった、サイズからすると大型犬のものくらいのウンコは何だろう? 道の真ん中によく落ちている小さいのはイタチかテン?
7時に南沢岳。休憩の単独男性は小屋を出て間もなくに追い越した人だった。挨拶を交わして先行する。
南沢乗越を経て不動岳(2595m)に8時。エアリア(昭文社の山と高原地図)のコースタイム通りとは情けない。夏山縦走ならテントを背負っても8割程度の時間で行けるつもりだったのだが。ここには反対方向から来たパーティと単独男性がいた。
やがて道は樹林に入る。見通しがきかず、案外地味なルートだ。不動沢側(進行方向右手)が崩壊しているが、崩壊地に近づく箇所はあまりない。と言うより、崩壊の進む稜線を避けて道を付けたのだろう。不動岳の人が言っていた通り、このルートは乗越だらけでアップダウンがキツい。いったん300m以上下って船窪岳第2ピーク(2459m)に10時。またもやコースタイム通り。
ロープ付きのトラバースやハシゴの後、地図上で第2ピークより目立たない船窪岳山頂(2300m)に10:50。実際のところ第2より低いのだが、たぶん麓から第2は見えず、こちらを山頂としたのだろう。もう少し進むと、樹林が切れ間から高瀬ダムの湖越しに槍ヶ岳を望めた。
11時に船窪乗越。ずいぶん早くに烏帽子小屋を出たと言う単独男性がいたが、間もなく追い越した。
登りはもういい加減イヤになりながら、船窪小屋のテント場に到着。一番乗りも11:40なら当然か。烏帽子小屋から6時間40分。コースタイムは船窪小屋まで烏帽子岳往復を入れずに7時間だから、トータルでは烏帽子岳往復の分だけ早かったか。それにしてもアップダウンには草臥(くたび)れた。
景色を眺められるようサイトの外側寄りにテント設営し、プラティパスとペットボトルを手にして水を汲みに行く。標識に曰く。
「水場は大変危険です。落石滑落等による事故については当小屋は一切責任を負いません。船窪小屋」 「暗くなってからは行かないでください」
行ってみるとロープの付いた急勾配の先、大崩落斜面を落ちる水流だ。なるほど、足元が見えない時間帯では冗談抜きで滑落してしまう。冷たい水で顔を洗い、一杯にした容器を落とさないように抱えて登り返した。
テントに水を放り込み、小屋でくつろごうと地図やウィスキー、若干の食料など入れた袋を持って出る。と、テン場からいきなりハシゴ登り。その後は緩くなるが小屋まで20分かかった。もう勘弁してくれ。
小屋では鐘を叩いて登山者を迎え、お茶を出してくれる。テント受付もスタッフが持ってきてくれた帳面に住所氏名など記入するだけ。\500は最近では安いし、テン場のトイレもチップは取っていなかった(飯場みたいな簡易トイレが一つだけだが)。こちらのテント設営と水汲みの間に到着していた先ほどの単独男性は、この小屋は食事がいいと友人から勧められたとのこと。反対方向から来た単独女性も加わって適当に飲んだりつまんだり、情報交換やらそれぞれの山行やらお喋り。この山域のエアリアを担当している人が単独男性の知り合いで、コースタイムのことなども話題に。3年間で地図全体のエリアを歩くそうだ。
小屋は定員一杯で、16時から外のベンチも食事に使う。単独男性はここから七倉へ下山、女性は船窪乗越から針ノ木谷へ下り、針ノ木峠を越えて扇沢とのこと。女性とは明日また会えるかもと言って撤収。
戻ってみるとテントは他に3張りほど。アルファ米で食事し、ちょっと本を読んで寝る。
■9/23(月)
周りが動き始めたので3時半に起床。また静かな夜で、テントは昨日ほど濡れていなかった。晴れ。
4:30 ヘッデンを点けて出発。地形図にはテン場から七倉岳(2509m)へ直登するような線もあるが道は見当たらず、おとなしく小屋への途中にある分岐を入る。七倉岳は真っ暗な中を通過、七倉乗越(地形図の2316m地点)の前後でハシゴが出てくる頃にはすっかり夜が明けた。北葛岳(きたくずだけ、2551m)に6:10。ここで昨日の単独男性に会った。下山の前にここまでピストンとのこと。槍がきれい。下界は雲海に沈んでいる。
蓮華の大下りを前にして北葛乗越(2275m)で休憩。蓮華岳山頂まで標高差500m以上、「大下り」と呼ぶくらいだから逆行する人間は少ないかも。擦れ違いで待たされないようにとの思惑もあって早出した訳で、誰もいない。
しかし鎖の付いた岩場に取り付くと、右の方から回ってくる人がいる。「そっちにルートがあるんですか?」と聞くと「クサリを見失って」という返事。ホールドスタンスは豊富だが下る先が見えないのは不安だろう。こちらは適当に鎖を使ってどんどん高度を稼ぎ、岩場を快適に通過。むしろ緩傾斜になってからが草臥れ、山頂が見えてからの200m以上の標高差をトボトボと辿る。乗越から山頂まで3~4人と擦れ違ったのみで早出の効果はあった。
8:20 蓮華岳(2798.6m)登頂。三角点から東に延びる山頂では数人が休憩しているので、少し離れた祠の傍らにザックを降ろした。4年前に爺ヶ岳からここまで来ているので、これで上高地まで繋げたことになる。あとはもう下るのみ。気も楽になってしばし周囲を眺める。雲海が上がってきて、爺や鹿島槍は首から上の姿だ。
針ノ木岳
針ノ木小屋で蓮華岳のバッジを買い、もしや昨日の女性がいないかと様子を見る。しかし彼女は船窪小屋を4時出発と言っていたから、こちらが早過ぎただろう。9:20 下山開始。
針ノ木雪渓ルートを一気に下りる。先行パーティをいくつか追い抜き、大沢小屋に10:30。急降下で左足親指が痛くなってきた(後で見たら爪の根元で皮下出血していた)し、案外アップダウンもあるのでのでペースを落とし、扇沢駅に11:30着。
12時の臨時バスで大町温泉郷へ。行きのタクシーでもらった薬師の湯の割引券を使った。
■今回のルート
2013/9/28(土) 「エリジウム」 ― 2013年09月28日 00:00
シネ・リーブル池袋にて「エリジウム」。
ニール・ブロムカンプ監督は前作「第9地区」がきっちりSF映画だったので注目株。今作もスクリーンで観る価値はあった。
エリジウムがドーナツ型の宇宙ステーションで、お「2001年」で来たなと思ったら、天井が開いているリングワールドだったのには意表を突かれた。しかし、あのスケールと遠心力で空気を留めておけるかな。何らかのフォースフィールドで押さえてあるとか? エグゾスケルトンはパワードスーツ(ガンダム)~パワーローダー(エイリアン2)の流れと現実の補綴(ほてつ)器具研究との合流か。脳へのデータアップロード/ダウンロードとか万能治療器とか道具の使い方がやや安易ではあるが、ブロムカンプはやっぱりSFの人だと確認。
ドンパチに偏り過ぎで結末も甘く傑作とは言えないが、結構好き。悪役側のジョディ・フォスターが素敵だ。
2013/9/28(土) SFと未来像展 ― 2013年09月28日 14:00
「エリジウム」鑑賞(https://marukoba.asablo.jp/blog/2013/09/28/9406850)の後、御茶ノ水に回って明治大学博物館のSFと未来像展。
一室の3辺を使って
セクション1:進歩史観的/衛生的な未来像
セクション2:ポスト進化史観的/退廃的な未来像
セクション3:ポストヒューマン
と展開。真ん中には故米沢嘉博氏の蔵書からSF新書・文庫約1000冊が山になっている。
2の終わりが攻殻機動隊で、3に綾波レイ(エヴァンゲリオン)、長門有希(涼宮ハルヒ)と繋げるところが面白い。サイボーグ化の果てに人形使い(電脳生物)と融合する草薙素子(攻殻)はヒューマンとポストヒューマンの橋渡しという訳だ。ポストヒューマンが人間を超えてなお人間型である意味も考察されている。
一通り見て地階からエスカレータに乗ったところで、下ってくるさざんかQさん、++ungoodさんと擦れ違う。何の打合せをした訳でもないのに立ち回り先が一緒とは。あれこれ話しながらもう一度回り、ついでに博物館の常設展示まで。明治初期の獄門晒し首の写真とか中世ヨーロッパの鉄の処女(レプリカ)などが見もの。ミュージアムショップにはアイアンメイデン(鉄の処女)のTシャツ(\1000)もある。
米沢嘉博記念図書館で開催中の日本沈没展(http://www.meiji.ac.jp/manga/yonezawa_lib/exh-sakyo.html)は先日参観したが、そこに一部が展示された小松左京の直筆原稿がオンライン閲覧できるとのこと。同図書館で申込用紙に氏名、メアドなど記入し、保険証を見せてIDをもらってきた。しかし10/31までの期間限定ではあまり見られないな。
最近のコメント