2022/10/21(金) 秩父ツーリング/神庭洞窟、三峯神社 ― 2022年10月21日 00:00
ここ3日ほど好天続きだが、悔しいことに地区の活動(花いっぱいの水やり当番)が間に入ったため泊りがけの外出ができない。今日は一日、また秩父までバイクを走らせた。
今回は行ってみたかったジオサイトから。
googleマップ ⇒ https://goo.gl/maps/P1SX3cFpCFT95zrc9
googleマップのナビでは国道140号から最短距離の線が表示されるが、現地は崖で取り付けるはずもない。実際は脇道をウネウネと上がった大達原地区の稲荷神社に駐車場があり、そこから集落を抜けて山道に入る。大輪~強石(こわいし)を結ぶハイキングコースらしいが歩く人はいるのかどうか。石灰岩を掘り抜いたトンネルを潜った側に解説版があった。馬車を通すために明治中期以降に開削したとのことで、馬頭尊の碑がそれを伝えている。オーバーハングした岩壁を見上げると、ロッククライミングの支点にするカラビナがいくつも下がっていた。
次は神庭(かにわ)洞窟へ。
googleマップ ⇒ https://goo.gl/maps/CUhP5tb3YJBRruYi9
これもgoogleナビは荒川を突っ切る最短経路を出してくるが、140号を直進してオートキャンプ場への脇道に入り、ドン詰まりの駐車場からハイキング道を歩く。
縄文時代から近世に至るまでの遺物が確認されている半洞窟。内部の左手から水がしみ出して浅い水溜りを作っているのは昔からだろうか。右手は一段高く奥部屋のようになっており、入ってみると立ち上がれる高さがあった。縄文人もここをねぐらにしたり、あるいは呪物を祀ったりしたかもと想像する。
洞窟からもう少し登った神庭鍾乳洞は岩の裂け目ふう。コンクリートの入口を潜ると荒々しい岩に囲まれた小空間で、あまり鍾乳洞らしい雰囲気ではなかった。
ほど近くの夫婦滝を眺めてから駐車場に戻った。
二瀬ダムを渡ってクネクネした道を走り、三峯神社へ。参拝前に山麓亭でくるみ汁蕎麦を食す。鳥居前の大島屋は大達原のトンネル近くに開業して現在まで続くそうで、こちらで食べてもよかった。三ツ鳥居を潜り、奥宮遥拝所から拝む山はそろそろ紅葉といったところ。
三峯神社には何度か参拝しているが、建ち並ぶ摂社のひとつ・大山祇神社のオオカミ狛犬はこれまで見逃していたかも。
中津川の方へ廻ろうかとも思ったが、日没前の帰宅を考えて往路を戻った。本日の走行距離、約160km。
最近のコメント