2009/12/26(土)~12/27(日) 八ヶ岳・硫黄岳~赤岳縦走2009年12月26日 00:00

I干・S氏企画の無名山塾自主山行。参加者H方・Y氏、自分の3人パーティ。別パーティでS木・Y氏(女性)、Y永・H氏の小同心登攀があり、それとのコラボレーション。

■12/26(土)
茅野駅に9時過ぎ集合の計画だったがH方氏が寝坊して列車に遅れ、11時に2パーティ5人のメンバが揃ってタクシーで美濃戸へ。朝方の茅野は雨模様だったが、美濃戸から歩き始める頃には晴れて8℃。暖かい。
赤岳鉱泉に向かう林道で、顔面を強打したような様子で空身で軽くびっこを引きながら歩く人とすれ違う。鉱泉のテント受付で聞いたところでは強風に荷物を飛ばされて本人は(転倒?滑落?で)負傷したのだとか。
こちらは今日はやることもなく、テントで宴会・食事して22時就寝。

■12/27(日)
4時半起床、6時半出発。晴れ、-10℃。S木氏の小同心隊は5時頃に出発している。
樹林帯を進んで赤岩の頭。これまで雪の時期に来ると雪壁の直登になっていたのだが、今回はまだ夏道通りのジグザグ登りだった。
硫黄岳は強風地帯なのだが、いつになく穏やか。昨日の烈風のことを聞いているので拍子抜け。登っていると暑くて汗をかく。気温は0℃前後。
硫黄岳登頂
横岳の岩場も問題なく通過し、小同心を通り過ぎようとしたところにS木氏の声。ちょうど稜線から見える岩峰上部に上がったところで、風がないので声が通るのだ。
小同心上のS木氏
横岳を越え、赤岳を望む
さらに汗をかきかき進んで赤岳山頂に12:15。
文三郎道を下りて、鉱泉に12:50帰着。間もなく小同心隊も無事に帰還し、テント外でお茶を飲んで休憩。

それにしても、冬の八ヶ岳がこんなに暖かで穏やかでいいのか? 昨日の怪我人の出る強風と、今日のベスト以上の天候。雪山は天候次第でまったく別の顔を見せる。気象の勉強もしないといけないなぁ。

■今回のルート
硫黄岳~赤岳縦走ルート

Google
wwwを検索 このブログを検索