2005/7/1(金) 「1.0 【ワン・ポイント・オー】」 ― 2005年07月01日 00:00
「SFマガジン」の映画評を読み、チケットぴあで前売を買ってシネセゾン渋谷へ。窓口の前で初めて今日が映画の日であることに気付く。マヌケである。
薄暗い画面、ともすればどこまでが現実か見失いそうになる不条理な雰囲気の展開。既に主人公の妄想に入ってしまっているのでは?と思わせつつもストーリーは現実の残酷な結末に向かって進む。
主人公のアパートに空箱が届くようになるのと前後して周囲の住人が変死したり不審な行動を取るようになる。最初は変人揃いのアパートかと思った(^^;) 映画紹介でナノマシンというキーワードを見ているので、箱の中身の見当はつくのだが、主人公を翻弄する住人の行動がどう関わってくるのか・・・
ナノテクウィルスとコンピュータウィルスのオーバーラップ、オッサンの作っているロボット(AI)とネットの繋がりとかが面白い。
しかし、コンピュータのインタフェースは完全にコマンドラインで一昔前のイメージだな。まあ、この映画の雰囲気には合っている。
それと、バグのあるテスト段階のものをバージョン「1.0」とするなよー。これはベータ版だろう。勝手にベータテスターにされた方は堪らないが。
ナノテクでヒトの購買行動をコントロール出来るかはSFとしても相当疑問。空腹感や多幸感など特定の感覚なら脳の特定部位の刺激や化学物質の増減で操作できるし、反射運動程度ならナノマシンのプログラムで対応できそうだが、意思決定となると脳の相当広い領域の働きをエミュレートしなければならないだろう。頭蓋骨の中にサブの脳を作らないと無理かも。それでか、脳味噌を持ち去るのは?
まあそんなSF考証より、ここは自覚しないうちに行動をコントロールされかねない時代の怖さの象徴と受け取っておくべきなのだろう。
少々寝不足のところに薄暗い画面のレイトショーというのはちょっと辛くて、後半はあまり集中できなかった。機会があったら落ち着いて見直そう。
帰りの電車内、K田・T氏のミクシィ日記で同じ場内にいらっしゃったことが判明した。
最近のコメント