2008/7/10(木) JAXAシンポジウム ― 2008年07月10日 18:30
定時で仕事場を出て有楽町朝日ホールへ。
18:30の開演ギリギリで会場入り、先に到着したtomo@とかサワキャン(ミクシィネーム)氏とN村氏が席を確保しておいてくれた。ほぼ満席で、結構幅広い年齢層が聴きに来ている様子。新宿のアヤシイ地下酒場と客層が違うのは当然だが、宇宙開発シンパが多いのは心強い。
開会の挨拶がJAXA理事長。昨年度の活動レポートのビデオ上映があって、今後5年間の計画について理事が喋る。JAXAとしても納税者へのアピールの重要性を認識しているということか。
メインはフリージャーナリストの池上彰氏をナビゲーターに据えたトークセッション。氏は11年間「週刊こどもニュース」のお父さん役を務めたそうで、これも広報としての分かりやすさを期待してのことだろう。
話す相手は有人宇宙環境利用ミッション本部事業推進部長・山浦雄一氏、宇宙科学研究本部教授・佐々木進氏、宇宙利用ミッション本部GOSATプロジェクトマネージャ・浜崎敬氏。ISSに接続されたきぼうをアップで見るとあらためてカッコイイと思う。かぐやの捉えた地球の出のハイビジョン映像も素晴らしい。佐々木氏は喋り足りない様子だったが、今後20年で木星まで行きたい(探査機を飛ばしたい)と語る口ぶりには宇宙への憧れが感じられた。それらに比べるとGOSATは地味だが、国家の宇宙事業としての重要性は変わらない。
副理事長の閉会挨拶があって2時間のプログラム終了。
3人でJSレネップに入ってダベり、終電で帰宅。


最近のコメント