2019/3/2(土)~3/3(日) 仙ノ倉北尾根(敗退)2019年03月02日 00:00

無名山塾の自主山行。T中・H氏リーダー、Y岡・Y氏と自分で3人パーティ。初日(土)は好天だったが、夜中から風が強まり、翌日曜はシッケイノ頭への登りを断念、撤退した。

■3/2(土)
土樽駅に集合。居合わせた山スキーのパーティは長吊尾根とのこと。仙ノ倉北尾根とは谷を挟んで向き合うルートだ。9時、駅前から雪の上のショートカットで車道に下り、毛渡橋まで歩く。車道上に雪はない。好天で気温が高く、ジャケットも不要。毛渡橋の袂(たもと)の駐車スペースから残雪期のようなシャーベット状の雪となり、関越道と上越線をくぐって林道に入る。その先で、先週タカマタギから下山してきた林道とT字になる分岐から毛渡沢沿いに仙ノ倉山へ向かうのだが、分岐と思われる雪面でワカンを着けて歩き始めたところで、踏み跡に釣られてタカマタギに繋がる尾根の方向に進んでしまった。踏み跡が下りに転じる気配がないので修正して沢沿いの道に出る。長く平坦な行程の末、11時半に群大仙ノ倉山荘に到着。一服して山荘前の橋を渡ると、北尾根の取付きとなるバッキガ平だ。
ここからはかすかな踏跡を参考にしながら、概ね南に向かって高度を上げていく。小屋場ノ頭まで緩やかなのは最初と最後のみで、急登が続く。進むうち傾斜が増してワカンでは登れなくなり、トラバースする箇所もあった。小屋場ノ頭(1182.0m三角点)に14時。
小屋場ノ頭から北尾根を一望できる。
仙ノ倉北尾根
南に向かってしばらく緩やかだが、ナイフリッジを経て左(東)寄りに屈曲して高度を上げ、ピークをひとつ越えて右(西)向きの段々。段の間も急峻で、後の段の奥がシッケイノ頭、その先の三角が仙ノ倉山だろう。「シッケイ」とは土地の言葉でカモシカの意味だそうである。緩やかな尾根から急激に上昇した踊り場付近まで行ってテント場を探すこととする。
ナイフリッジの手前でワカンからアイゼンに履き替えた。ナイフリッジは南北に200m程延びており、今の時間は東側が締まっている。リッジの東側に足を置き、リッジ上にピッケルを刺してトラバースした。
仙ノ倉北尾根ナイフリッジ
ナイフリッジを抜けると急登となり、息を切らす。振り返れば谷を隔てて長吊尾根から日白山に上がりタカマタギに至る景色が大きい。1450mを越えると傾斜が緩んで一息つけるが、尾根は細い。
仙ノ倉北尾根
さらに登って1530m小ピークを本日のテン場に決定、雪を削ってテント設営したのは17時頃となった。
日が暮れると、ドン、ドンとしきりに雪崩の音がする。午後の陽で緩んだ雪が今落ちるのか、あるいは天狗倒しならぬ天狗雪崩か? やがて風が強まってきた。

■3/3(日)
4時起床。撤収の際に見ると、夜半からの強風でテントポールが曲がっていた。6時過ぎに出発。気温-2℃、夜が明けても風は収まらない。
短い急登を上がって1627mピークまで進むが、体を持っていかれるほどの強風となった。ここから一段下りて樹木の生え際を進めばシッケイノ頭へ出る急斜面の足元までは行ける。地形図から判断して、急斜面をこなしてシッケイノ頭へ出てしまえば後は難しいところはない。進むか退くか? 6:50、安全第一のリーダー判断で撤退することに決定した。写真を撮るために外したオーバー手袋が風に踊っている。
仙ノ倉北尾根 敗退地点
急登やナイフリッジを戻る際は慎重を期したが、全般に下りは速い。テント場から小屋場ノ頭、群大仙ノ倉山荘と下りて、10:30には毛渡橋に戻った。そこからタクシーを呼んで越後湯沢駅まで行き(3,400円)、構内の蕎麦屋で例の如くの反省会となった。

■今回のルート
仙ノ倉山北尾根(敗退)ルート

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://marukoba.asablo.jp/blog/2019/03/02/9211959/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。

Google
wwwを検索 このブログを検索